(1)由 来

  鎌倉時代の承久元年
(一二一九)、遠山谷の尾の島に諏訪社を創建された頃、
 神を崇敬する当地の先人が鎌倉にのぼり、湯立神楽
(ゆたてかぐら)を遠山地方に
 伝えたという説と、伊勢神楽の一部を伝承したという説があり、はっきりしたことは
 不明です。
  その後、遠山氏の祖霊をまつる儀式が加えられ、遠山谷の人びとの再生行事の祭りと
 して行なわれています。
  再生行事とは、人間が働きつきて力がおとろえているとき、生きる魂を蘇らせるため、
 神霊の力をいただくという行事です。
  これは、火の神様によって水の神様からいただく清い水を沸かし、大八州
(おおやしま 日本国の古称)
 
の八百万(やおよろず 日本国中)の神様を招いて、沸かした湯を神様たちに差しあげ、祭りに参加した
 人びとにも、「水の王」が湯を浴びせて、活力を与えるということが主体となっています。
  と同時に、この祭りは、時代の流れに従って、過ぎゆく年に感謝と、明ける年の祈願、五穀豊穣、
 災難厄除け、建国祈願、養蚕や焼畑農耕、川を利用しての川運など産業増産、戦時中には戦勝、武運長久、
 戦後は慰安歓楽、文化伝承、芸能保護、観光体験など、祈願内容は若干変わっていますが、祭りの儀式は、
 先人が残したそのままの姿を、まもり続けています。

 (昭和五十四年
(一九七九)、文化庁の重要無形民俗文化財に指定されました。)

 

    

             湯の式

(2)霜月祭りの次第へ