椀かしぶち

 

 

 遠山川は水のいきおいがよく、城(じょう)の山にどーんとまっ正面に

ぶっつかると、山すそをひとまわりして、和見
(わみ)の地にさしかかる。

そこの岩盤の下は、きゅうに流れがとまって、深いふちになっておる。
 
 深い緑色をした、底無しのようなぶきみな水をたたえたこのふちは、

大和見
(おおわみ)ぶちとよばれ、水に落ちた人は、ひとたびのみこまれた

ら、二度とうかびあがってはこれないと伝えられておった。

 むかしからこのふちには、竜神さまがすんでおって、嫁とりやとむらい

など人よりのあるときには、たくさんのお膳や、お椀を村人にかしてくれた。

「竜神さま、竜神さま、明日わしらほうで、息子が嫁をとることになったんだが、

お膳とお椀が二十人分たりません。どうぞおかしください」

 
 ふちの岸の岩の上でかしわでをうち、ていねいに唱えると、今まで静かにぐる

ぐるまわっておった流れがだんだん速くなり、まわる輪がせばまって渦になり、

そのうちに深い緑色の水が渦の中心にむかって、すごいいきおいですいこまれ

ていったかとおもうと、みるまに水面がぐんぐんもりあがり、飛びちる水にま

じってお膳やお椀がぽかりぽかりとうきあがってくる。
 
 そのお膳やお椀は、やがて流れにおし流されて、岩かどのところでぴたりと

とまる。

数えてみるとたのんだとおり、ちゃんと二十人分ある。

「竜神さまありがとうございます。これでぶじに息子の嫁とりができます」

たのんだものは、ふちにむかって深々と頭をさげて、お膳やお椀をかりてきた。
 
 竜神さまからかりたものは、ていねいにあつかい、用が終わるとさっそく、

一つひとつ流れに返していく。

かりたときとは逆に流れが動いて、渦にすいこまれていく。
 
 ある年のこと、嫁とりでお膳やお椀をかりた男が、そまつにあつかって

お椀を落として縁
(ふち)をすこし欠いちまった。それでもかりた男は、

「このぐらいなら、わかりゃしめえ」

とたかをくくって、そのまんまなにくわぬ顔で返したんだと。


 かけたお椀はゆっくり流れて、渦にすいこまれていった。

しばらくすると、渦がもりあがってぐるぐると輪をえがきだした。

男はなにごとが起こるかと、きもを冷やして見ておったが、変わったことは

なにも起こらず、お椀は流れにすいこまれていった。

 だが、それからというもの、村人がいくら竜神さまに頼んでも、お膳やお

椀は浮かんではこなんだということだ。


 
霜月祭と遠山さま