畳秀山開善寺
現在は臨済宗妙心寺派。本尊は聖(しょう)観世音菩薩。創建は鎌倉時代末期、開山は元から招かれ来日した臨済宗の高僧である清拙正澄(せいせつしょうちょう)、大鑑禅師とも。清拙正澄の持仏が摩利支天で、この像が写真右側の「お稲荷さん」で、最近になって再発見されている。左の写真は参道で遠くに見える門には山岡鉄舟の書いた「霊明窟」の額がある。山門は室町時代初期の遺構で国の重要文化財になっている。鐘楼の初代の鐘は織田軍に奪われ、現在は高遠町の桂泉院にある。シャクナゲ、フジ、ボタンなどの花が美しい。境内の東には薬師堂があって、古道が通っている。。