水引の起源は紅白の麻紐
水引の起源は、聖徳太子の時代、隋の国に小野妹子と言う人を大使派遣した「遣隋使」が、帰国に際して贈られた品々にくくりつけられていた紅白の麻紐と言われています。
絵師飛鳥時代風(なぜか眼鏡着用)
この紅白の麻紐に倣って、日本の朝廷では正式な贈り物に紅白の紐をつけるようになったというわけです。今日見られるような和紙の水引の確立はおそらく平安時代だろうと考えられています。
水引の名称の由来ははっきりとしていませんが、水引を作る際に紙をぬらして引っ張ると工程があるからだろうと思われます(麻から繊維を取り出したり、麻紐を作るときにも同様の工程があったようなので。)
水引は、基本的に楮紙・三椏紙で作られてきたものですが、今日の水引はほとんど機械漉きの和紙です。
次へ 戻る