冬のアスパラガス
アスパラハウス堆肥入れ
05,01,04
バーナーで焼却した後、堆肥を通路に入れてから施肥 耕起 埋め戻しをする。
そしてハウスを囲って、潅水 マルチ トンネルを掛けて2月中下旬にアスパラガスが
出荷できるように作業を進めていく。 この堆肥運搬作業で運搬車に載せる機械が
家には無いから、手作業で角スコですくって載せて、ハウスの中へ運んで下ろす。
これがなかなか大変な作業で、10トンの牛糞堆肥を休み休み腰を伸ばしながら行う。
今 JAで貸してくれるいい機械があって、機械が堆肥を掻き込んで載せて散布する
ものがあって、暮れに元支所長Yさんがやっているのを見て、こりゃあいいなと思いつつ、
馴れない機械を借りてきてモタモタしておるより、マイペースで馴れた事をとアスパラ
おばさんの希望でいつもの様に行う。ちなみに借り賃は1日 4000円とか。
秋に貰った10トンの堆肥 ビニールを掛けてあるのでサラサラしている |
角スコで運搬車に山盛りに積み込む サラサラで軽いが風に舞って顔にかかる |
|
![]() |
![]() |
|
通路へ均等に角スコで下ろしていく 下ろすほうは何たって楽 楽 |
このハウスに運搬車6台入れる アスパラおばさん 亭主のいるうちにと張り切る |
|
![]() |
![]() |
|
土戻し 残茎刈り 潅水 保温
05,01,16
通路部分に堆肥を入れ終えた状態 | 管理機で畝の盛り土を通路に戻す | 土戻しは終わり、とび出した残茎を刈る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
刈った残茎をゴカキでまとめて出し 平らに整地をする |
潅水パイプチューブの配管と 水の出具合のチェック |
05,01,22 たっぷり潅水 潅水により萌芽を促す |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
除草剤散布 これをやっとかないと草まるけになる |
土が湿っているうちにマルチ マルチをしないと地温が上がらず困るち |
カーテンの取り付け カーテン付けにゃ寒さに勝-テン |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
小トンネルのポールを差し込む 田植綱を張って曲がらないように |
トンネルにビニールを掛けて保温終了 あとは芽が出るのを待つ 明日パラっと |
|||
![]() |
![]() |