■長野県 飯田市・下伊那郡の参道狛犬■

◆円丈師匠の参道狛犬研究に同行させていただくうちに、
すっかり狛犬の魅力にハマりました。
◆2002年4月、円丈師匠の落語会の翌日、「師匠と行く狛犬探検ツアー」
なる企画も催し、11人のご参加をいただきました。
地元・南信州新聞をはじめ、県紙、SBCラジオ「伊那谷めぐりあい」
などでも取り上げられ、飯田市では狛犬が静かなブームに
なりつつあります。

  

1 鳩ヶ嶺神社   飯田市松尾 寛保三(1743
                  はじめて自分の意志で狛犬と対面する・・・ はまる

                 石工 高遠 片谷住 守屋 茂八 守屋 愛?
                 奉納 荒井講中

             ※写真:狛犬を撮影する円丈師匠です(97年)

   

2 七久里神社 飯田市山本
この狛犬は円丈師匠が選ぶ「東日本の狛犬ベスト10」に見事ランクインし、
円丈師匠のホームページ内にもアップされています。




1997.2.18 飯田で師匠と初めての狛犬巡り



3 八柱神社     根羽村 (山本の七久里神社のコピー?)

   

4.5 大宮諏訪神社 飯田市 安政三(1856)
 昭和五(1930) 


6 今宮郊戸八幡 飯田市  
文化一五(1818)
奥にある方の狛犬です

    

7 今宮郊戸八幡  大正二(1913)
8 伊賀良神社 阿智村
寛延二(1749 巳 六月吉日 山犬?
奉納者 小椋 久左右門 同 五郎右門 木地師 小椋 文右門 
阿智村なのに伊賀良神社! なぜ? 昔、伊賀良は今の飯田市伊賀良地区だけでなく
もっと広域なエリアをそう呼んでいたようです。
今の伊賀良地区に住む80歳以上のお年寄りは「いがら」でなく「いから」と発音しますから、
ここは「いから神社」なのでしょう。
この日はちょうど春祭り。氏子の皆さんが社務所内で焼肉を食べてました。

                
                    
   

9 吉田神社  石工 森谷要右門
高森町 宝暦二(1752


10 長姫神社 飯田市
 大正七(1918)   贈 村瀬 政之助 鯛めし


11 七椙神社    松川町 昭和三一(1956)

12 麻績神社    飯田市座光寺 昭和三(1928)
               石工 飯田町 布施 菊三郎

13 富士山稲荷   飯田市浜井町 昭和一四(1939) 
                    石工 岡崎 成瀬 大吉

        
       

14 満島神社 天竜村
昭和三(1928) コンクリート製
 奉納 熊谷左官所
コンクリート製ながら味わい深い作品。
当時はコンクリートが“良い物”だと思われていたんでしょうね。

           

15 若宮神社 根羽村
元禄九(1696) 
当初、“長野県最古”ではないかと思われていたが、同日飯田市中村の中村
八幡宮奥にある狛犬にノックアウト負け(笑)。根羽村指定重要文化財だとか。
※この狛犬は円丈師匠のホームページ内にもアップされています!
円丈師匠曰く「可愛い狛犬」! 県最古でなくても、日本一の狛犬研究家に
ほめてもらえたんだからいいじゃないか!
2002年4月14日(日)、狛犬探検ツアーでの一コマ。
前列右は言わずと知れた円丈師匠。二列目左が私。

16.17.18 諏訪神社    
           平谷村 @根羽の若宮神社と同期もしくはもっと古いかもしれない

                  阿智村の伊賀良神社の狛犬に似ている
                A七久里タイプ
                B昭和三九(1964) 
                       奉納 岡崎市西中町 鈴木 正氏

19 赤坂稲荷       平谷村

20 白髭神社       高森町 昭和十七(1942)

21 泰山神社       高森町 昭和十五(1940)


22 日吉神社       高森町 平成二(1990)

23 瑠璃寺 (金剛力士像) 高森町 延亨三(1746)
                          下伊那最大の石像仏

24 春日神社       阿智村 春日

25 八幡           阿智村 伍和  昭和十(1935)

26 下黒田諏訪神社   上郷 昭和十(1935)
                         石工 布施 菊三郎

27 飯沼諏訪神社       上郷 昭和五十八(1983)
                     石工 吉河 利夫
                 memo 1. 玉垣北側全部 石工 布施 銀三郎
                 memo 2. とても大きな石燈篭 石工 布施 菊三郎

28.29 愛宕稲荷神社   安政五(1858)
                     昭和五(1930)

30 元山白山        昭和十三(1938)
                     奉納 横田        (沢村屋の先代)
       
31 浪合神社            浪合村  大正か昭和初期

32 育良神社            北方 大正十五(1926)
                      贈 原 市太郎

33 久米八幡          久米 昭和

円丈師匠認定
長野県最古の狛犬!


34.35 中村八幡          中村 @延保六(1678)八月吉日
                               円丈師匠 認定 長野県最古の狛犬
              
                              奉納 伊? 十左衛門

                         A昭和

長野県最古の狛犬
中村八幡宮で三遊亭円丈が認定
 落語家の三遊亭円丈師匠(五八)は、十四日に開いた飯田下伊那の古い参道狛犬を
鑑賞する「狛犬探検ツアー」(伊賀良落語愛好会主催)で、飯田市の中村八幡宮本殿
内の狛犬が、建立年が確認できる“現役”(狛犬としての役割を果たしているもの)
では長野県最古だと断言した。日本の狛犬研究の第一人者でもある同師匠のお墨付き
に、春祭りで社務所に居合わせた氏子らは喜びの声を上げている。

 ツアーは、前日開いた落語会に合わせて開催。「日本参道狛犬研究会」を主宰し、
県内を含む全国四千社以上の神社仏閣を訪ねた師匠の解説を聞こうと、県内外から十
六人が参加した。

 市内の神社で基本的な鑑賞法を予習をした後、建立年の古い根羽村の若宮神社、八
柱神社、平谷村の諏訪神社、阿智村の伊賀良神社、同市中村八幡宮で、石の質や地域
的な特徴、建立年が読めないものの鑑定方法などの説明を聞いた。

 同愛好会の木下浩志さん(四九)らの五年にわたる調査では、元禄九年(一六九
六)に建立された若宮神社の狛犬が当初、県最古として有力視されていたが、最後に
訪問した中村八幡宮で、延宝六年(一六七八)の銘を確認した。ふだんは閉鎖された
本殿内にあり、調査できずにいたが、この日はちょうど春祭りで開放状態に。昔から
軒下にあり保存状態がよかったため、建立年がはっきりと読み取ることができた。

 関東にも十対ほどしかないという一六〇〇年代の参道狛犬との対面に喜色満面の師
匠は、「我々は文化的な活動をしているんだ」と誇らしげに言うと、突然の来訪に戸
惑いがちに応対していた神社関係者に「現役の参道狛犬では長野県最古です。どうぞ
かわいがってやって下さい」と柔和な表情で話し、狛犬に抱きついて記念撮影をし
た。

 長野市から参加した善光寺職員の木原郁代さん(二三)は、「師匠のファンで以前
から狛犬を見て歩いているが、北信には古くても江戸末期のものしか見当たらない。
元禄以前の狛犬が見られて嬉しかった」と目を輝かせた。

 円丈師匠は参加者に「場合によってはもっと古いものもあるかもしれない。近所の
神社の狛犬を確認してみて」と調査協力を呼びかけていた。

南信州新聞



36 一色諏訪神社      鼎 一色 昭和

37 名古熊八幡神社   鼎 名古熊 大正

38 矢高神社             鼎 矢高 昭和

39 萱垣              鼎 昭和一四(1939)
                     富士山稲荷の倍以上の大きさ

40 天伯神社             鼎 切石 昭和五十七(1982)

41 神坂神社     阿智村 昭和三十二(1957)
                    奉納 日本石材工業新聞社
                    石工 岡崎市 山口 喜長

42 下殿岡八幡       殿岡 昭和

43 韓郷(からくに)         喬木村 昭和

44 上冨田諏訪神社           喬木村 昭和

45 下冨田諏訪神社     喬木村 昭和

46 中谷神社        阿南町 昭和六十(1985)

47 入登山神社       
下条村 昭和十二(1937)
                 
納 明十一戌寅生 入野同歳会

48 二柱神社           下条村 
平成元(1989)






まだまだ いろいろ あります     お楽しみに

布施菊三郎 布施銀三郎 の名前が石工として大正末から昭和初期によく見かけられる。
御子孫もしくはご親戚の方が飯田下伊那にいらっしゃれば一緒に狛犬巡りをしてみたいですね。