(2)献木者
(敬称略)
1 明治十七年 (申申 きのえさる) 村松 新七
2 明治二十三年 (庚寅 かのえとら) 村松 新七
3 明治二十九年 (丙申 ひのえさる) 橘 保平
明治三十年頃以前は、遠山谷に写真は普及していなかったため、
1〜3の御柱の写真はありません。
4 明治三十五年(壬寅 みずのえとら)玉置 辰次郎
![]() |
5 明治四十一年(戊申 つちのえさる)玉置 辰次郎
![]() |
6 大正三年 (甲寅 きのえとら) 山崎 佐造
![]() |
7 大正九年 (庚申 かのえさる) 清水 平八
![]() |
8 大正十五年 (丙寅 ひのえとら)清水 佐京
![]() |
9 昭和七年 (壬申 みずのえさる)橘 保平
![]() |
10 昭和十三年 (己寅 つちのととら)橘 清平
![]() |
11 昭和十九年 (甲申 きのえさる)山崎 勝代
支那事変の戦時下に山崎頼母村長が、戦時祈願のため献木しましたが、急死したため、妻が変って献木しました。 当時は非常時代で写真はとれませんでした。 |
12 昭和二十五年(庚寅 かのえとら)秦 郡平
![]() |
13 昭和三十一年(丙申 ひのえさる)山崎 康夫
![]() |
14 昭和三十七年(壬寅 みずのえとら)山崎 賢
![]() |
15 昭和四十三年(戊申 つちのえさる)遠山 正男
![]() |
16 昭和四十九年(甲寅 きのえとら)山崎 忠知
![]() |
17 昭和五十五年 (庚申 かのえさる)鳴沢 俊
![]() |
18 昭和六十一年(丙寅 ひのえとら)遠山 敏逸郎
![]() |
19 平成四年(壬申 みずのえさる) 坂本 清春
![]() |
20 平成十年(己寅 つちのととら) 小澤 勝郎
![]() |
21 平成十六年 (甲申 きのえさる) 小林 清人
![]() |
22 平成二十二年度 (庚寅 かのえとら) 近藤 和夫
23 平成二十八年度 (丙申 ひのえさる) 山崎 邦春)
◎平成二十二年(二〇一〇)四月に行なわれる御柱祭りは、前村長近藤和夫が献木します。 ◎平成二十八年(二〇一六)四月に行なわれる御柱祭りは、前助役山崎邦春が献木します。 |