D御柱の山出し
山出しは、祭典の一ヵ月前、寅年の場合は初寅の日、申年の場合は初申の日に行なうのが
慣例となっています。
当日は、神職、氏子総代、杣役、テコ役氏子総代全員が献木する家に集合して神事を行ない、
神事が終わると、当家のお祝いを木遣りで歌います。
○この時の木遣り歌
おめでたや、おめでたい
七年一度の、御柱
今日は、幕開け、山出しの山出しの
めでたい、祭りの、初日なり
(三句ほど献木家のことをほめる)
@場所をほめる
A木をほめる
B家をほめる
今日の、良き日に、恵まれて
氏子の、皆様、総出にて
力そろえて、引き出して
和田の、町へと、出たならば
上新町町へと、引きつけて
四月○○日の、その日まで
所定の、場所にと、安置すりゃ
明神様が、およろこび
○○さんも、およろこび
氏子の、皆様およろこび
ヨイヨイ、ナラバヤットクレ
![]() |
御柱山出し
この神事を終えると、献木となる木は、御柱と呼ばれるようになります。
この家の神事が終ると、集まった人たちに一般の人たちも加わって、御柱が休んでいる山に集まり、
御柱の清め祓い、参加者全員の清め祓いの神事の後、御柱を引き出します。
○この時の木遣りの歌
始まったぞ、よう始まったぞよう
頃は延暦元年の
桓武天皇(かんむてんのう)の御時に
始まり申した御柱
只今ここから引き出して
七尾根・七久保 七里越えて
首尾よく明神様の御庭まで着いたなら
明神様もおよろこび
あまた氏子もおよろこび
それならよいよいやってくれ
杣役、テコ役の采配(さしず)によって御柱は動き始めます。
「ヨイショ、ヨイショ」の掛け声に混じって、木遣りの美声が、遠山の里に響きわたります。
また、多くの見物人が御柱を街道まで迎えてくれます。
街道に曳き出された御柱は、御柱を出した家の庭まで引き寄せられます。
○この時の木遣り歌
止まった、止まった、止まった
七年一度の、御柱
この御柱の、家元の
○○さんの、門前に
めでたく、引きつけ、止まった
一家、一門、始めとし
自治会中の、皆様が
にこにこ顔で、お出迎え
お庭の、松には、鶴が舞い
お庭の、池には、亀泳ぎ
お家、繁盛と、舞遊ぶ
ア おめでたや、おめでたい
捧げた、ご新酒を、山と積み
サアサ、皆さん
祝って呉よと、申される
その喜びを、分け合って
サーサ皆さん、頂戴致しましょう
ここで一休止となります。
御新酒の大振る舞いをうけ、昼食を食べてから、御柱の安置所へむかって出発します。
○この時の木遣り歌
心づくしの、お祝いを
時を忘れて頂戴し
心残りじゃ、あるけれど
四月○○日の当日に
又もや、お祝い、申す様にも
早や時間も経過すりゃ
さぞや疲れた事でしょうが
力合わせて、引付けて
所定の、場所に安置すりゃ
明神様がおよろこび
○○さんも、およろこび
氏子の皆さんもお慶び
ヨイヨイ、ナラバ、ヤットクレ
出発して、遠山の繁華街を通るとき、一休止するたびに、古老や若者が、次の木遣り歌を
うたって祝います。
○この時の木遣り歌
おめでたや、おめでたい
伝統輝く、式年祭
今日が初日だ、山出しだ
御柱祭りも、もうすぐだ
村を挙げての、この祭り
人で埋まる、和田の町
子供も、孫も、皆帰る
支度して喜ぶ、おふくろさん
商栄会は、大繁盛
四月○○日を楽しみに
上新町へと引つけて
所定の場所に、安置すりゃ
明神様が、およろこび
○○さんも、およろこび
氏子の、皆様もおよろこび
再び曳き出します。曳き手は声をきそい
「ヨイショ。ヨイショ」で安置所まで引き寄せます。
○この時の木遣り歌
さぞや皆様
お疲れに、なった事でしょう
七年一度の御柱
○○さんが、献木の
この、み柱が、つつがなく
無事に、所定の場所にと、安置した
四月○○日の、その時は
また、皆様のお力で、引いとくれ
![]() |
御柱は安置所から曳き出される。
御柱が安置所に曳き寄せられますと、神事が行なわれ、山出しの行事は終了します。
E 御柱建立室堀とその他の準備へ