|
・23日 田起こし
23日の午後、田起こしをしました。昨年と同じく機械を使わず3本鍬などを使って起こしていきました。手作業なのですが、足や腰に応えるのは大人だけでしょうか?子どもたちは予定していた時間よりも早く終わらせることができました。子どもたちのパワーには驚かされます。次は、代かきです。 |
|
|
 |
・18日 お花見と
1年生を迎える会
天候が雨つづきでしたが、久しぶりの晴れ間の中、学校の近くの林松寺へお花見に出かけました。桜の花は散り、盛りを過ぎてしまいましたが、ハナモモの花が満開でとてもきれいでした。温かい陽気の中、チョウを採ったり、お弁当を食べたりとのんびり春のひと時を過ごしました。
|
 |
午後は、体育館で保護者や地域の方々にも参加していただき、1年生を迎える会が行われました。もちろん、主役は1年生!!自己紹介の後、ジャンケンゲーム、となりのとなり、魔法の鏡などゲームをみんなで行い、とても楽しいひと時となりました。 |
|
|
 |
・16日 木育活動
16日は蜜箱作りをしました。日本みつばちをふやす会の方や森林組合の方々に来ていただき教えていただきました。実際に巣蜜を見せてもらい蜜をなめるなど、子どもだけでなく我々大人もミツバチの世界に引き込まれてしまいました。話を聞いた後は、子どもたちが協力して蜜箱を組み立てました。ミツバチが蜜箱に来てくれるか楽しみですね。 |
|
|
 |
・13日 籾まき
今年も学校で米作りをしていきます。最初の活動として籾まきがありました。子どもたちは、雨が降る寒い中でしたが、自分が出来る作業を頑張って取り組んでいました。米作りの活動は、今年も「チーム和合」の方々にお世話になります。地域の方々に支えてもらいながら、今年の「和合っ子米作り」がスタートしました。
|
|
|
 |
・9日 交通安全教室
今回は、低学年が歩行、中・高学年は自転車走行について学校周辺の路上での訓練を行いました。売木駐在所の所長さんからは、「道路での歩行や自転車の乗り方は良くできています。今日の訓練をいつもできるようにしてほしい。」という講評をいただきました。「自分の身(命)は自分で守る」ことを大切に、普段から気をつけていきましょう。
|
|
|
 |
・3日 入学式
4月3日、和合小学校にかわいい1年生が今年も入学してきました。人数の少ない和合小学校では、小さな1年生がとても大きな存在です。お兄さんたちに対面して、ちょっと緊張をしているのかな?早く学校生活に慣れていきましょう。今日から和合小学校の仲間入りです。全校児童が7名になり、新年度のスタートです。 |