歩こう会
5月14日 心配された天気も 雨が上がって 絶好の歩こう会日和
50名の皆さんに参加して頂き実施されました。
地区内の歴史を知りたい との 希望で 5年ほど前にもこのコースは歩いた様ですが
再度 今回は 小学生向けの説明を お願いしての実施でした。
講師を 南条にお住まいの 林先生にお願いして いよいよ スタートです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三峰社 | 雲彩寺古墳 | 雲彩寺境内 | 田中八幡宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丹保農村公園 | 北条薬師 | 頸足院 | 飯沼諏訪神社石段 |
![]() |
![]() |
||
飯沼諏訪神社 | 神代文字の石碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日の雷雨きょうの曇りがちの天気に焼肉の会場は蔬菜集荷所に変更 | 実行委員の女性軍の奮闘で着々と焼肉大会の準備は進む。 | 夕飯ともなるおにぎり 日赤奉仕団のの役員の指導でついでに炊き出し訓練のようです。 |
今年初めての屋台 フランクフルト¥200 生ビール¥200 セットで¥300 果たして前は会ったのでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学校PTAの皆さんの協力で 子供の催し物は大変な人気。 金魚すくい |
風船つり | 氷屋さんも大繁盛 | 輪投げで豪華景品もゲット |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学生の皆さん こんなに大勢いたのかと皆さんはビックリ | 焼肉の始まる前から仲間でちょっと一杯 これが美味しいのです | 世代間交流は 室内ペタンク 子供達も大はしゃぎ 老人クラブの皆さんがなかなか上手なのです | これで 夏季体育大会ペタンクの選手選考になったかな? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
待ちに待った焼肉大会の開宴です もうもうと煙る中根性で焼肉を食べます | アルコールが入り 懇親が始まります。 | スイカ割り なかなか割れないものなのです。 | |
![]() |
![]() |
||
おまけ 田保分館の納涼夏祭りのひとコマです。 ソーラン踊りと 美女?多数によるコーラスの披露 |
南条分館恒例の夏祭りが開催されました。
本年はできる限り会議は簡素化しての開催でしたが役員の皆さんの努力の甲斐あって 150名を越す皆さんの参加で PTA主催の子供の行事 体育部老人クラブ主催の世代間交流事業 そして焼肉大会と満足げな顔に 準備した文化部の皆さんの苦労は報われました。
会場の変更で計画した催しは全部出来ませんでしたがそれでもみなさん大喜びで会場を後にしました。
実行委員の皆さん全員で片付け何もなかったように きれいにしていただきました。
皆さん ご苦労様でした。
恒例の人形劇フェスタが8月3日〜6日まで 飯田市内各地で開催された。
南条分館でも例年に習って開催を決め 5日午前10時から田中八幡宮境内で公演した。
子供達が 昔 お宮の境内で人形劇を見たなー そんなふうに思ってくれたら良いな。と言うことで 休養センターのホールから 境内へと場所の変更 観客は少なくても 身のあるものに その目的は 見事に達成 分館の運営委員の皆さんや 役員の皆さんの協力で 無事に終了あとの 交流会で感謝の言葉や 感激したことが語られていた
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大蕨座の公演のひとコマです。山形県から来た中学生の劇団です。もう一座 青空共和国のユーモアに満ちた公演も心に残りました。その後 ビニールシートの上で お茶とスイカでの交流会も楽しいうちに終了。今年も盛会のうちに人形劇フェスタが終わった。 |
恒例の敬老会が9月18日 敬老の日に地域研修センターで開催されました。
分館は 協力をする事になっていましたが ご祝儀で 許していただきました。
例年になく大勢の皆さんのご出席を頂いての 敬老会でした。
ご参加を頂いた 皆さんはきっと心に残る一日になったことでしょう。
今回ご参加いただいたお客様の皆様 そして連日の練習ご苦労様でした。良かったですよ。
デジカメ片手のまあちゃですが 本日は娘@が必要だとの事 残念ながら 写真はありません。
ご覧になりたい方は 田舎のあれこれのブログでどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/inakamon2003/40155553.html
10月8日秋祭り 田中八幡宮 恒例 子供神輿に 分館も協力
PTAの皆さんの協力もこの行事には是非とも必要です。準備はおんベ作りから
そして 神輿の組立 午後一時頃には 小学生の子供達が集まってきた。
公民館の事業に参加してくれる子供達 神輿担ぎを期待しての参加のようです。
出発前の自治会長さんの挨拶 神輿を担いだ事の思い出を心の片隅において 大きくなったら思い出して欲しい。との言葉を皆さんは感じ取ったのでしょうか。
その写真です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
061014−15
恒例の南条文化展が地域休養施設で開催されました。
文化部の大きなイベントでもあるこの文化展は皆さんの協力無くしてはありえない事業です。
実行委員会を立ち上げての準備から終わるまで皆様には大変御世話になりました。
その様子を写真でご覧下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
飾りつけも済み味噌おでんの味も抜群 さあ 文化展の開幕です 作品の数々をおごらんて | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バザーを休止してのクラフト細工体験教室は大好評 『僕は 私は嫌い』そう言っている子供ほどはまり込んでしまった様です。 大人もその例に漏れず田舎モンさんは夜遅くまでそして寝ながら考えた構想をもって朝作りに 見事な作品を仕上げて満足そうでした。その作品集です。(まあちゃの作品は おんぶにバッタ と 控えおろ〜) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
200人を超す皆さんに観覧頂き おでんの味にもお褒めを頂き 満足して会場をあとにする皆さんの背中を見ながら公民館活動の重要さを再認識した文化展でした。特に女性の皆さんにはご苦労をかけました。ありがとうございました。 追伸 泊り込み マツタケの差し入れ 飯田町のパトロール(まあちゃは田舎モンさんと工作の時間を楽しみましたが) 何もかもが?? あー大変だったけど良かったに まあちゃ宅の三次会は100円ビールと乾物で失礼しました |
おんベ 凧揚げ 070107
今年も恒例 どんどやき (おんベ)が
天候に恵まれず 最悪のコンデションでしたが 皆さん大勢 来ていただいて 今年一年の無病息災を祈りました。
![]() |
![]() |
小学校6年生の皆さんの点火で おんべに火が | 強い風にあおられて瞬く間に大きく燃え上がる |
![]() |
![]() |
火が治まると火の回りに集まって持ち焼きが始まる。足下は泥の田んぼ 田植が出来るくらいに 皆さんは泥の中に餅を落とさないように苦労をしていた。 |
青少年育成会の事業 凧つくりと 凧揚げが 行われた。
分館では文化部が共催して お手伝い
大勢の子供達が挑戦 見事な凧が完成
午後から凧揚げ 雪も止んでちょうど風が吹いて 高く上がった凧を見て大喜びの子供達
![]() |
![]() |
ご指導いただいた田端先生は 凧つくりの名人とか 連凧は大人の皆さんが夢中になってしまったようでした。 |