丸山家 上棟祝
我が家の親戚 丸山家の上棟のお祝いがありました。最近ではあまり見られないようですが 上棟の餅まきや 棟梁送りなどを経験しました。その様子です。
![]() |
![]() |
祝詞奏上で上棟の祈りをします | いよいよ餅まき お餅沢山 受ける皆さんはお待ちかね 大きな袋を持って準備終了 さあ シャンシャンシャンの掛け声と共に |
![]() |
![]() |
満足顔の皆さん もう少しないかとの目配せも 最近ではない 皆さんとの交流です | 上棟の祝の席も終わり恒例の棟梁送り 地突唄で最高の盛り上がり |
![]() |
![]() |
棟梁や関係する皆さんで仕上げの地突 これで 間違いなく立派な新居が完成するでしょう | 梵でんは 工務店の皆さんや丸山家の親戚の皆さんで無事 棟梁の自宅に届けられました。 |
平成19年4月8日〜9日のかけて行われる 全国さくらシンポジュウムにあわせ 古木の桜を復活させようという事業がおこなわれました。
NPO伊那谷環境再生研究会のお骨折りにより コモンズ支援金が採択され 我が菩提寺の正永寺でも 土壌改良の作業が行われました。
当日は 総代長さんをはじめ檀家の皆さんや 江戸浜町の皆さんの参加のもと 作業が行われました。
総代長さん 文吾林の社長さんの挨拶 専門家からの 説明のあと 作業開始
桜の根元に穴を掘る作業から 始めました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バーク堆肥 ビーナスライト炭を混ぜます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土壌改良剤と一緒に埋め戻します | 根元の落ち葉もきれいに掻き出します | 土壌改良を行った 目印に竹を立てます。 酸素の供給にもなります |
|
![]() |
![]() |
||
数年前の土壌改良の成果が新しい枝に見られるそうです |
毎年続けること 元気になって欲しいと願って作業する事
これが復活作戦の基本だそうです。
間もなくの桜の開花を楽しみに作業を終え 昼をごちそうになって 解散しました
あと根元に藁を敷いて終了の予定だそうです。
戻る
トップページ
飯田の桜もご覧下さい