露地野菜いろいろ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大根の芽が出ました。 | 夏葱の苗 まもなく定植できそう | 大根こんなに大きくなりま した。 |
夏葱の定植を始めました いつもの事ながら苗は細い苗です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春蒔きのエンドウ 芽が出ました。 | 葉葱〔カット向け〕の定植が終了し色も出てきました。只 草がものすごく生えます。 | ミニトマト こんなに大きくなっています。毎年野菜の苗の後作にミニトマトを入れています。秋まで出荷となります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
葉ねぎの様子です。定植後早いほうで約1ヶ月 もう少しで収穫となります。 | 直売向け野菜畑です なす 胡瓜 じゃが芋 モロッコ ピーマンなどです。 | 4月播種のトウモロコシ雄花が出てきました。アワノメイガ アブラムシの駆除に1週間おきの消毒となります。安全安心からはあまり消毒はしたくないのですが食害があると商品になりません |
我が家の野菜で 少し(直売に出すように)作った野菜の数々を紹介して行きます
![]() |
|||
葉ねぎ1号口のカット終えました。早速追肥と草退治に追われています。 |
そらまめの播種をしました。ここ数年来蒔きたいと思っていて出来ませんでしたが待望の播種 ただ 食べることは出来ても栽培は始めての経験 はたして豆になるのでしょうか。来年の実がなるまでの発育の様子を写真で追ってみたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おたふくソラマメの発芽です 3日程水にしたし豆が膨らん でから蒔きました 約2週間 位芽が出るまでにかかりまし た。 |
11月27日 暖かな天気の ため こんなに大きく育っ ています。 |
12月1日朝霜が 寒さよけ の為 籾ぬかを上に掛け てみた。小さなものは霜の 被害にあっています |
正月明け恐ろしい雪にびっくりでも雪の下から顔を出した芽も寒さに震えているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.4 除草の済んだ後 の様子霜 で枯れた葉も 何とか春を迎え 伸びて来た |
4.26 寒さで枯れたもの も有るが残ったソラマメ の花が咲いた |
5.3 花盛りのソラマメ 何時実になるのでしょう |
5.10 一番大きい豆だ。 約5センチほど |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5.13 こんなに大きく ソラマメはビールのつまみに 最高とか 楽しみ |
5.16 収穫 大きさの比較 でエンドウを よく TVで見るソラマメと 比べると ちいさめか? |
茹でて見たが 不安的中やはり 豆を食するには もう少し置かなければ。 |
露地野菜いろいろ
![]() |
![]() |
3.4 の様子 昨年 11月頃蒔いた ほうれん草は寒さの中 べた架け 資材のおかげで順調に生育 数日前から 販売を始めた 新しいほうれん草で評判の良く 完売の毎日 |
約300gを一袋に 見ただけでも美味しそう。 食べればもっと(*^_^*) |
三年程になりますか?地域の取り組みとして青ねぎの栽培をしています。今年も種蒔の時期が来ました。今は和歌山青果を経由して ユーフーズへ出荷します。我が家でも きのこの安値の時期に何かをと考えて取り組んでいます。今年はチェーンポットに種を蒔いて機械で定植をするように 我が地区のグループで挑戦します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.26 きたあかり 発芽です | 5.10 もう花芽が出来て ヰをかわなくては |
5.20 ジャガイモの花が 咲きました。きたあかりです |
5.27 大白の花 |
![]() |
|||
6.9 北あかりの収穫 少し小さめ もう一週間か? |
大白 アンデスの他に今年は早生のジャガイモ きたあかり も蒔いた。
例年 草との戦いで作付けは 苦労するが 認定された除草剤のいいものがあったので撒いてみた。
今年こそ 良いものを採るぞ。
霜の心配が無くなる 八十八夜の後定植をする予定のトウモロコシの種蒔を 4.6 から一週間毎 1500本ずつ 播種していく。一週間の間を置くのは 消毒と収穫の労力配分のためだ。
アワノメイガやアブラムシの消毒が結構きついが 例年のように取り組んでみる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.26 第一回目二回目 の苗の様子です |
5.3 定植の開始 リーフレタスの後 サンプラックマルチを敷いて 定植 約1800本 後2回目 3回目と植えていく。 |
5.10 先日の雨で 勢いがでてきた |
5.24 一番早い口です。 もう 膝くらいの大きさに ぼつぼつ 追肥の時期 |
5.29 追肥も済みもうすぐ雄花が |
![]() |
![]() |
|||
6.1 雄花が見える 追肥と消毒 もうすぐに |
6.30 間もなく収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.10 ミニトマトの定植準備完了 苗を育てたハウスの中を 片つけて11月ごろまでの 栽培となる。 |
5.20 定植後 追いついてきた。 苗のとき花芽があったが もう 実が生っている |
5.26 誘引のテープを 張る。 これにトマトの 茎をとめていく |
6.23 収穫 出荷 |
JAファームで接木に苗を仕入れてきた。
風が強かったり 雨が降らなかったりで早速 定植はできなかったが 5.15 定植を
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吉倉葱播種準備完了 1.30 | 芽が出始めた 電床で20度の温度を確保 |
二つ折れで芽だしとなった葱は 日が経つにつれて 一本になっていく |
3.4 寒さは夕方ポリを 被せるのであまり関係は無い。 順調に生育している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
5.3 線香のような細い 苗だったがこんなに大きく 育った |
5.22 心配だった草掻と 井を かえた。 後は雨を待って除草剤を |
6.23 直売開始 一袋 500g |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.4 一週間前大根の種 (若宮2号)を蒔いたが 芽が出た。 この上に被覆資材で 覆って 寒さの対策をしている |
3.14 本葉が出だした。 寒さの中でも被覆材 の効果大 |
3.19 今年の春は突然寒波が 襲い朝の寒さに育っている やさいの様子が気になるところ だがこんなに育ってきた。 ぬき立てが出来るくらいに。 普通はこのぬき立てで 種代を稼ぐのだが今年は? |
3.30 大根もこんなに 伸びてきました。 抜き立てをはじめました。 美味しそうなので我が家の 食卓で消費 種代とはいきません。 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
4.26 間もなく収穫 おろし大根で 食べられるくらいに 太くなった |
5.3 いよいよ出荷 今年は寒かった せいか例年と比べ まだ細い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.25 土詰 34枚に ニッピ良采培土を詰める |
4.26 定植前 畑の準備も できた |
4.28 定植 今年から加工 野菜研究会で ひっぱりくん を購入 一人で僅かな時間に 定植が 可能となった。一人で2アールを約1時間ちょっとで終了 |
5.10 定植後の様子 追いついてきた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.22 座光寺のYさんが 時間差でカットねぎ出荷 にはこの方法 そう教えてくれた 定植20日後 草刈機で 半分刈ってみた |
6.1 雨も降りやっと丈が 伸び始めた。 追肥や 消毒 をこれから収穫まで 10日おきにやらないと |
6.9 今年の乾きと モグラの被害は重大 水をやってもなかなか伸びてこない みのたんのモグラ取りを参考に 一組の器を購入仕掛けたが? |
6.14 土を持ち上げられて根が伸びないねぎは葉の先が黄色に 待っておっても回復しそうに無いので刈ってしまう。 |
![]() |
二回目からは同じように消毒を繰り返し約45日程で収穫 三回カットして今年を終える。 倒伏などあってそうは問屋が |
||
6.25 収穫開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||