遠山奇談 補註
| 年比みのりを聞せられ給し霊場*1 | 眞宗大谷派本山東本願寺。 |
| 掛塚港*2 | 現、静岡縣磐田郡龍洋町掛塚、天龍川河口の港。 江戸時代から明治の中期へかけて、天龍材の積出港として栄えた。 |
| 明山*3 | 現、静岡縣天龍市五四〇m。 |
| 三方が原*4 | 現、静岡縣濱松市追分町の東方、甲斐の武田信玄と、徳川勢との古戦場。 |
| 秋葉山*5 | 静岡縣西部の周智郡と磐田郡と境するところの一峰、八三五m。現、周智郡春野町犬居。秋葉神社が祀られ、鎮火と防火に關する秋葉信仰がひろくゆきわたつている。 |
| 京丸の里*6 | 現、静岡縣周智郡春野町京丸、京丸山一四大九mの麓。 |
| 山住大權現*7 | 現、静岡縣磐田郡水窪町山住區山住、山住神社。 |
| 水久保村*8 | 現、静岡縣磐田郡水窪町水窪區小字水窪。 |
| 虎の子わたし*9 | 虎が三仔を生むと、一子は彪で他の仔を食うので、水を渡るときは苦心するという説話にもとづく、苦しい生活をやりくりするたとえ。 |
| 租師*10 | 眞宗の租師は親鸞上人。 |
| 釜*11 | 瀧壷をいう。 |
| 玉垂*12 | 玉のような形の杢目のでているもの。 |
| 木地挽*13 | 轆轤を用いて、盆や椀などの木地を挽く職業。 |
| 寝木*14 | 倒木。 |
| 槻の沈*15 | 槻の眞材。 |
| 羚羊*16 | かもしか、にく、いわしかなどよぶ。偶蹄類ウシ科。亜高山帯から高山帯の岩山に棲む。 |
| 北山等持院*17 | 京都市上京區等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺。 |
| 岩鳥*18 | 雷鳥。キジ目ライチヨウ科の鳥、高山に棲む。 |
| 龍飼山*19 | 現、長野縣上伊那郡辰野町今村籠飼山香住寺 。 |
| 箒木*20 | 現、長野縣下伊那郡阿智村にある傳説。 |
| 須波の海*21 | 諏訪湖。 |
| 上の宮*22 | 諏訪神社上社。 |
| 新屋村*23 | 現、長野縣南安曇郡穂高町有明新屋。 |
| 穂高組重柳むら*24 | 現、長野縣南安曇郡豊科町重柳。 |
| しのだ妻*25 | 泉州信太村大字中にある森に、樟の大樹の下に白狐のすんだという洞窟があり、葛の葉の傳説で有名である。
― 信太の森の白狐が女に化けて安部保名と結婚し、一子を設けたが、正體が知れて「こひしくばたづね来てみよ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」の歌を
のこして、古巣に帰つたという話。 |
| 千國むら*26 | 現、長野縣北安曇郡小谷村千國。 |
| みさ山祭*27 | 諏訪神社の八月二十七日の祭、俗に穂屋祭という。 |
| 三光*28 | 日月星。 |
| 佐久間郡*29 | 佐久郡(現、長野縣南佐久郡、北佐久郡)。 |
| 金峰といふ山*30 | 長野縣と山梨縣の縣境に聳える山、二五九五m、古来信仰の対象となり、頂に武蔵蔵王権現をまつる。 |
| しゃむ*31 | しやも、闘鶏。 |
| 戸隠大明神*32 | 現、長野縣上水内郡戸隠村戸隠神社。山嶽信仰に發し神佛の霊場であるが、 のち、修験道の道場となり、戸隠三千坊といわれ盛んであつた。幕末に三十六坊。明治の神佛分離で戸隠神社となつた。 |