霜月まつりリンク
祭の面(おもて)
  
    
      | 祭り催行日 (平成23年12月現在) 南信濃地区
 
 小道木熊野神社       12月 第1日日曜日
 中立稲荷神社        12/1 隔年交互開催
 八日市場日月神社      12/1 隔年交互開催
 木沢正八幡神社       12月 第2土曜日
 和田諏訪神社        12/13
 八重河内尾野島正八幡神社  12/15
 須澤宇佐八幡神社      休止  神事のみ
 南和田大町天満宮神社    休止
 上島白山神社        休止
 
 上村地区
 
 上町八幡社         12/11
 中郷八幡社         12月  第1土曜日
 下栗拾五社         12/13
 程野諏訪神社              12/14
 
 
 | 
  
 
霜月祭りは、昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
12月に入ると遠山郷の各地で、祭太鼓が聞こえてきます。
霜月は旧暦の11月にあたり、冬至を迎えるこの時節、太陽の恵みが少なく、
万物の生命力が一番おとろえると考えられています。
里人たちは、力強い復活を神に請い願ったのでした。
祭りは、湯たて神事にもとづくもので、のちに、百姓一揆で滅ぼされた
遠山一族の怨霊を鎮める儀式が、加わったとも言われています。
別名、「かつぎ祭り」ともいわれ、その昔、祭の夜にかぎり
男女のつきあいが公認されて、若者たちは娘をかつぎまわったからだという。
いま、遠山も過疎と高齢化が深刻で、地域の祭事の維持・継続が困難な状況となっています。 
かつて、17社行われていた祭が、9社と半減してしまいました。