


目 次 紹 介
| 一 | 自然崇拝のおこり |
| 二 | 諏訪信仰が伝わる |
| 三 | 御祭神 |
| 四 | 御神徳 |
| 五 | 御鎮座地と氏子 |
| 六 | 祭事の大要 |
| 七 | 御射山祭り |
| 八 | 霜月祭り |
| 1 由来 | |
| 2 霜月祭りの次第 | |
| 3 湯の式 | |
| 4 ふみならしの舞 | |
| 5 湯開きの式 | |
| 6 一の湯 | |
| 7 下堂祓い | |
| 8 二の湯 | |
| 9 願ばたき | |
| 10 神子の湯 | |
| 11 祝儀の舞 | |
| 12 鎮めの湯 | |
| 13 やおとめ | |
| 14 面 | |
| 15 神送り | |
| 16 かす舞 | |
| 17 ひいな降し | |
| 18 金剣の舞 | |
| 九 | 御柱祭り |
| 1 由 来 | |
| 2 献木者 | |
| 3 御柱の諸行事 | |
| @御柱見定め式 | |
| A御柱納め式 | |
| B斧入れ式 | |
| C御柱曳綱つくり | |
| D御柱の山出し | |
| E御柱建立室堀りとその他の準備 | |
| F御柱と神幸行列 |
| あとがき |