目録(公開更新中)


1 資料センター蔵書目録
2 戦前の『伊那』所蔵リスト
3 山村書院寄贈目録
4 研究「郷土」目録
  (昭和7年1月〜12年4月)

寄贈された本の扱い

蔵書・資料は貸し出しします 借用書の書類書き方01 借用書形式(word)02 資料掲載依頼(word) 資料寄託・貸出一覧

活動の記録


資料渉猟余話

(「南信州」連載中)
※掲載原稿は事務局までPDFで。

              
※写真データが読み込めない場合はこちらで

理事長  吉澤 健

事務局長 小田嶋正勝

下記、ダウンロード出来ます!

定款(pdf)

組織・体制

寄附税制

※バージョンの少ないアクロバットにはたにお
非対応のようです。

税額の控除の具体

入会申込書


ダウンロードして記入し、
会費をお振り込みの上、
事務局までFAXしてください。


























            


2014.04.30更新

→ 最新の情報はこちらのサイトをご利用(クリック)下さい


2014年の蔵書整理・DB入力・活動日 
 月2回(第2・4土曜日 9時〜12時
※突発的な蔵書寄贈・引取も多く、蔵書引取はなるべく活動日に重なるように調整していきます。
 当番日以外でも、倉庫に顔を出せる方は出してくださると助かります。都合のつかない方は、
 事前に事務局まで連絡いただけると幸いです。

※ 活動日は事務局・常連は在館します

08/09 池田・宮下・熊谷英・鎌倉・矢澤

08/23 岡田・木村・原董・吉澤・後藤

09/13 高間・嶋岡・平沢忠・吉澤・村松

09/27 池田・今村理・本島・原忠・山内

   書庫整理 ご都合のつく方は水筒・軍手・マスク持参で随時御参加下さい。

   ・教育関係の書籍・雑誌の整理が遅れています。関係者の方はよろしくお願いします
     下記、活動日に都合のつく方は、お誘い合わせて、蔵書整理をお願いします
   ・DB(データベース)入力作業が始まりました(12/10〜)

乞う連絡 蔵書のデータベース作成。手伝ってやろうという方は事務局まで御一報を


 最近の動向

  ネット環境が整いました。Wi-Fiも可能です。

※収集対象「昭和30年以前の地域関連の出版・印刷物」以外の、寄贈本については、

整理が済み次第順次、必要とする社員(スタッフ)にお分けして活用してもらっています。

ご希望の社員は、連絡の上、活動日に座光寺倉庫までおいで下さい。

設立趣意と新聞報道(pdf)