子供の遊び

 昭和三十年ころは戦後の混乱から立ち直り、世の中も落ち着きをとり戻したよき時代でし

た。
大人たちは休む暇もないほど必死で働き、子どもたちは、食糧難ではありましたが

ひもじい思いをすることも少なく、自由で楽しい日々を送っていま
した。

テレビが村に入ったのは三十年代の後半で、雪のちらつくような画面
を食い入るように見た

ものです。

 和田小学校の給食は二十三年から始まりましたが、二十四年にはみそ汁給食そして完全給

食が始まったのは昭和二十九年で、コッペパンに脱脂粉乳、
ひじきの和え物というのが定番

でした。

 そのころの子どもたちの遊びは、エス字・首切り・ケン打ち・ビー玉・釘打ち・だるまさ

んが転んだ・相撲・野球。女の子はゴム飛び・お手玉・綾取
り・まりつきなど専ら家の外で

した。階段でじゃんけんし勝った数だけ、例
えばグウはグリコというように階段をのぼり、

先に登り切った方が勝ちとい
うのもありました。

 また、魚取り・木登り・川遊び等、雨の日でも自然が相手の遊びがほとんどで、家の中の

遊びといえば正月のカルタ取り・すごろく・坊主めくり・ト
ランプ・花合わせ・ミカン引き

等でありました。

 当時の冬は雪も多く、人に負けないようなそりを自分で作り、段のある急な斜面を滑った

りしたものですが、怪我をする子どももいなかったような気
がします。そうした遊びの大き

な特徴は、一人でするより大勢の仲間たちと
する遊びが多かったことです。

 子どもの豊富な遊びの中で、何の意味があるのかわからないが、石つきです。

 龍淵寺の石段を、途中から左に折れ観音堂に向かう石畳に、ところどころに小さな穴があ

いている石があります。この穴は子どもらが石を叩いて開け
たもので、この穴で草をつき遊

んだものです。

 深い意味があるわけでもなく、そんなに楽しいものでもない。草をつぶして何かにするわ

けでもない。そうかといって石に穴を開けるのが目的でもな
い。

それでも子どもたちは男の子でも女の子でも、気が向けばひたすらに石
をついたものでした。

 今の子どもたちと違い、おもちゃも買ってもらえない昭和三十年代の子どもたちはこのよ

うに何でも遊びの材料にしたものです。


次の作品へ