畑の名称 |
遠山谷は、中央構造線上にあって地形が急峻で、田はもちろん畑を開墾するにも大変な苦
労をしてきました。
木を切り、根を掘り起こし、石を拾い、すこしずつ、少しずつ開墾していきました。
先人たちは、日当りの良い、少しでも平らなところは田や畑にし、住む家はそのすみの方に
建てました。
名古山にヤズカ畑と呼ばれるところがあります。
それは、畑をうなぐ(耕す)ときに出たイシックラ(小石・石)を捨てたところで、ヤズカ
とは、(石垣・石堤のことで、名古山の畑のクロ(周り)には畑からでた石が高く積み上げ
られています。
また漆平島(しっぺいじま)の畑はぜリ畑と呼ばれています。
遠山では、小石のたくさんあるところをゼリックラといいますが、漆平島の畑はたいへん
小石が多いのでそう呼ばれたのです。
そして梶谷(かじや)にはツジ畑と呼ばれているところがあります。
ツジとは、ツイジカケからきた言葉と思いますが、ツイジは石垣のことで築地と書きます。
やはり開墾のときに出た石を積み上げ、畑を作っていったのです。
他にも石塚などもありますが、いずれもサガシ(斜面)の、それも石の多い土地を開墾し、
耕地にしていった先人たちの苦労が偲ばれ、地名がそのことを物語っています。
地名からそこの歴史がわかります。
地名は、歴史です。
![]() |
梶谷 ツジ畑 |
![]() |
漆平島 ゼリ畑 |