上村・御祝棒 (ごいわいぼう)

     新婚家庭での御祝棒

 上村上町では毎年一月十四日前後の夜から未明にかけて、御祝棒が行われます。

これは子孫繁栄と家庭円満、五穀豊穣を願う行事で、中学生以下の子どもたちが新

婚家庭に行き、縁側や玄関先で祝い棒で叩くというものです。

 上町ではこの棒は男性を象徴するものといわれており、五十センチほどのクルミ

の若木を削り掛けにしてつくります。

 午後七時ころ、子どもたちが祝い棒を持って正八幡神社に集まります。

太鼓にあわせて「参った、参った、御祝棒が参った。参った、参った、御祝棒が

参った。」と歌いながら新婚家庭に向かいます。

 新婚家庭では親戚が集まり祝宴を開いて待っています。

新婚夫婦は正座して出迎え、子どもたちは「参った参った」と縁側を激しく叩きます。

酒の入った大人たちは「もっと叩け、もっと叩け」とはやし立てます。

 訪問された家庭では子どもたちを歓迎し、ご祝儀を与えます。

新婚家庭を回り、町中を歌いながら練り歩きお宮に戻り、お宮でも同じように

はやし立て叩きます。

このあと中学生の男子はお宮に泊まり、午前三時ころ再び町内を練り歩きます。

 以前は十四日夜にお宮にこもり、十五日の未明から町内や新婚家庭をお祝して

回りました。

 この祝い棒というのは、小正月を中心にめでたいまじないなどに用いられる神聖

な棒の総称で、クルミ、栗、桑、ヌルデ、ニワトコ、柳など柔らかい木で作りますが、

子どもが授かるようにと嫁たたき棒、ハラメンボウなどと呼ぶところもあります。

 また形状も、ただの棒であったり、ささら状、装飾を施したもの、上村のように削

り掛けといろいろあります。

 削り掛けとは、クルミやヌルデなどの若木の皮をはぎ、何度も小刀などで棒の端近

くまで削り、その形状が花のようになるものでケズリバナ、ハナ、ハナキなどとも呼

ばれています。
 
 川上村にオカタブチという同じ行事がありますが、長野県ではたいへんめずらしい

伝統行事といえます。


次の作品へ