庚 申 講

    小道木の百体庚申


 
子どものころ、五円玉を握りしめ、「庚申講」に行きました。

昭和二十五年
ころのことです。

 当時講を組織していたのは七軒で、その家の子どもたちが二カ月に一度、

庚申の日の夕方、宿に当たった家にお金を持って集まりました。

宿は輪番制で、庚申さま(青面金剛像)の掛け軸を床の間に飾り、だんごと酒を

供え簡単におはらいをしたあと、だんごやちいちのまんま(味ご飯)などを食べ

たり
して夜おそくまで楽しく過ごしました。

 和田町内にはほかにも何組かの講がありましたが、このような子どもの祭では

なく大人の祭りでした。

 庚申講は、昭和三十年代まで全国各地で盛んに行われており、仏教では帝釈天か

青面金剛を、神道では猿田彦をまつっていました。講には家単位で加
入し、

血縁関係とか隣組、あるいは有志で組織されていました。

庚申信仰は、道教の影響によるところが大きく、修行道士は、庚申(かのえさる)

の日を守庚申といい、徹夜で修行しなければならないとされていました。

それは庚申の夜には、三尸
(さんし)(道教でいう人の腹の中にすんでいるといわ

れる三匹の虫)が寝ている体から出て天に昇り、天帝にその人の罪悪を告げられ

るからだと信じられていたからです。

平安時代、貴族の間で庚申の日に酒食の宴を催す風習がおこり、それが庚申講

として民間に広がったものと考えられています。


 室町時代末期になると、各地で庚申供養塔が建てられるようになり 申待(さるま

ち)
(庚申待ともいい庚申祭りの意)が、猿の信仰と結びついていきました。

その結果、三尸の虫が三猿に置きかえられ、見ざる・聞かざる・言わざるのこと

わざが生まれたといわれています。

 忘れられた庚申講ですが、和田地区で復活したところもあり、また下和田地区

では、現在も女性たちにより講が続けられています。

青面金剛の掛け軸

次の作品へ