上村・的場稲荷神社の初午 |
毎年初午の日、上村風折地区にある的場稲荷神社で初午祭りが行われます。
十数戸の小さな集落風折は、上町と中郷の境の山肌にあります。
的場」とは、昔この地方を治めていた遠山土佐守が、対岸に向かって弓を引いた
ところからこの名がついた、と言い伝えられています。
祭りは、前日に宵祭が、翌日の本祭は昼ころから「座ぞろえ」が行われ、神官
により御神酒が供えられ、六根のはらいなど各種のおはらいが行われます。
神前にはおいやし(お白餅)が供えられ、庭には神の依代「おわき」が立てら
れます。
ひととおりの神事が終わると、四人が鈴と扇を持って舞う「四つ舞」が奉納さ
れ、続いて大黒さまと蚕玉さまの面が登場します。
太鼓と笛に合わせて大黒舞の歌が歌われ、大黒さまがおもしろおかしく舞い、
その後ろを、女の衣装をした蚕玉神がしずしずとついていきます。ひと舞して終
わり、そのあとは鍋を囲んでの楽しい直会です。
各地で初午祭りが行われますが、稲荷は「倉魂神稻」(うがのみたまのかみ)をま
つったもので、本来は田の神すなわち農業神であるといわれています。
この的場稲荷神社は、養蚕の守り神である蚕玉信仰と、福の神大黒天信仰とが
結びついている、稲荷信仰の原初的形態を残している貴重な祭りといわれています。
![]() |
![]() |
風折 大黒さまと蚕玉さま | 神官によるおはらい |