盗まれた霜月祭りの面


 昭和四十七年十二月七日、八日市場日月神社祭日の前日の朝、面迎えの行事のため滝波隆

司さんと、禰宜の久保敷明三さん(共に故人)は、中立稲荷神
社にいきました。

 久保敷さんは、神殿の右脇のお霊屋(おたま)に納めてある面箱のひとつを取り出し、

おやっと思いました。
軽かったのです。

こんなに軽かったかな、と恐るおそるふたを開けてびっくりしました。

 面(おもて)がありません。

 あわてて次の箱を開けましたが、それにもありませんでした。

 これはたいへんなことになったと、日月神社で祭りの支度をしている村の衆を呼び寄せま

した。
火の玉・四面(よもて)・天伯等十二の面がなくなっていました。

 面は神聖なものとされ、祭り以外に出して見ることはもちろん、当日でも禰宜以外の者が

手に触れることはタブーでした。しかし、その管理はまった
くずさんで、桐の箱に入れ、お

霊屋と呼ばれる所に、鍵もかけずに納められ
ていただけでした。

 幸い、被害にあったのは稲荷神社だけでしたが、この事件以来村内の各神社は、面・

鰐口・刀など貴重な物は宝物庫や金庫に保管するようになったのです。

 掲載の写真は、盗難にあう前年の昭和四十六年に稲荷神社で撮影したものです。

   昭和46年に撮影した盗難前の面

    新たに作った面 1988       盗まれなかった面 1988

次の作品へ