五穀の精霊神(せいれいしん) 

『保食神』
(うけもちのかみ)

        上島 白山社

 
 八重河内、鎌倉仙逸さん宅の近くの山林、旧秋葉街道のかたわらに、庚申
(こうしん)など

の石碑群があります。

 そのなかに、質素な自然石に『保食神』と彫られたものがあります。

 『うけもちのかみ』と呼びますが、鎌倉さんもあることすら気がつかなかったというほど、

忘れられた存在でした。

保食神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、大宣都比売神(おおげつひめのかみ)

とも呼ばれている食物の神様です。

「日本書紀」によりますと、月夜見尊ツキヨミノミコト(月読命)が天照大神(あまてらすおおみかみ)

の命により葦原に保食神を訪ねたとき、保食神は自分の口から飯・魚類・食用獣などいろん

な食物を出し、もてなしをしました。

ところが尊
(みこと)はけがらわしいことだと怒り、剣で保食神を撃ち殺してしまったのです。

のちに大神が天熊人(あめのくまひと)を遣わして見させると、死体の各箇所から牛・馬・

粟・蚕・稗・稲・麦・大豆・小豆が化生
(けしょう)していました。

熊人はこれを献上したところ大神は喜んで粟・稗・麦・豆を陸田
(はたつ)の、稲を水田

(たなつ)
の種とし、また、桑を植え養蚕を始めたとされています。

 同じ型の話は『古事記』にもありますが、月夜見尊が須佐之男命スサノオノミコト(麦戔鳴尊)に、

保食神が大宣都比売神に入れかわっています。

 神が殺されその死体から穀物が化生する話は、諸外国の神話にも多くみられます。

それは農耕儀礼の場において、穀物の豊饒力を増すため、選ばれて
穀物神とされた人が殺さ

れるという、人身供犠の習俗を反映したものであろ
うといわれています。

 遠山谷で保食神の石碑は数が少なく、上島の白山神社にも一基ありますが、食物の神、

蚕・稲の神様でもありますので、他にも必ずあると思います。

 また、数ある霜月祭りの面(おもて)の中で、保食神面(うけもちのかみめん)

和田の祭りに一面あるだけです。

    保食神の面

次の作品へ