utayomi.htm へのリンク

 田舎者が上方へ行った話

 

 田舎者が上方(かみがた)へ旅に出かけた。


日が暮れたので宿屋へ泊めて貰う事になった。
 
そうすると宿屋の亭主が、

「お客様は此れから上洛なさいますか下洛なさいますか」と聞く。

 田舎者は何の事だか分からんので亭主に其の訳を聞くと、
「上洛とは都へ上る(のぼる)事、下洛とは下る(くだる)事だ」と教えて呉れた。
 田舎者は「いい事を(おそ)わったもんだ」と喜んで、又次ぎの宿屋へ行った。
 
そうすると、宿屋の番頭がパチパチと算盤をはじいて居る。

「番頭さん番頭さんお前(さん)は算盤で何をして居る」と聞くと、
番頭は「わしは今二一天作(にいちてんさく)の五で割って居る所だ」と答える。
「なる程、上方では割る事を二一天作(にいちてんさく)の五と云うと見える。此りゃあ面白い」と思い

ながら、又次ぎの宿屋へ行って泊った。

 そうすると亭主が女衆(おんなしゅう)に、
朱膳朱椀(しゅぜんしゅわん)を出して上げな」と云ったら、
まっ赤なお膳とまっ赤なお椀が出て来た。

「成る程上方では赤い物を朱膳朱椀と云うと見える。 こりゃあいい事を覚えた」と喜んで行
くと、向うの方から巡礼が来て、人の家の門口(かどぐち)に立って御詠歌を歌いながら
釈迦(しゃか)のハイ」と云うと物を呉れるのを見て、

 「ははあ、人から物を貰う事を上方では、『釈迦のハイ』と云うのだな」と思った。

 田舎者が旅から帰って来て見ると、親爺が柿の木へのして行って柿を取って居るうちに、

木から落ちて怪我をして大へんに血が出た。

 それで其の(むすこ)は急いでお医者様んの(とこ)へ飛んで行ったが、上方で覚えた言葉を

使うのは斯う云う時だと考えて、

「お医者様お医者様、うちの親爺が柿の木に上洛し忽ち下洛して頭を二一天作の五、朱膳朱
椀が流れ出したから薬を一服釈迦のハイ」と
息もつかずに(しゃ)べくった。

 お医者様は何の事だか訳が分からず、もう一ぺん聞きなおすと、又

「うちの親爺が柿の木に上洛し」と云う。

「何でも此れは急な病人にちがいない」と思って、急いで行って見たら、親爺が柿の木から落

ちて血だらけになって、うんうんうなって居る所だった。

次の作品へ