嘘のつきじまい






  一日に一度は嘘を云わんと気がすまんと云うお爺さんがあった。

そのお爺さんがもう一と晩寝ると百二つになれると云う大晦日(おおみそか)の晩に死んだ。

その死ぬ時には近所の人達や親類の衆が大勢集まって来て居った。

 愈々(いよいよ)息を引きとると云うきわに

お爺さんは
(みんな)を枕元に呼んで遺言をした。 

(わし)は今まで(みんな)のお世話になって、

百の余にもなるまで長生きをしたが、今夜は
愈々(いよいよ)(いとま)だ。

()いては長い間(みんな)にお世話になったお礼をせにゃあならんが、

相憎(あいにく)と何もない、只(わし)が少しづつの小遣(こづかい)をためて、
箱へ入れてあの庭の柿の木の下に埋けてあるで、後でそれを掘って
(みんな)

分けてくりょう。」と
()う云った。

 皆の衆は「いくら嘘つき爺さんでも、死にぎわにまで嘘は云うまい」と思って、

皆で柿木の下を掘って見たら、成る程古臭い箱が出てきた。

 (みんな)は喜んでその箱の(ふた)をとって見ると

金は一文もなくてそのかわりに紙切れが一枚出て来た。

 ようく見るとその紙に「嘘のつきじまい」と書いてあった。

次の作品へ