第十四章 風越山の事


 風越山
(かざこしやま)といふもの、所々にあり。

遠山にいたりても、はるか西の手に、風越の峯といふものありて、むかしは旅立の時此峰にて、

道租神を
つるといふ。今は其事なし。

しかるに飯田の西にある風越山は、峯に
白山権現、ふもとに白山寺あり。

 又和田嶺(とふげ)にならびて、風越嶺あり。

松本の北、會吉新田より亂橋へいづる所に、風越峠といふ所あり。

 因にいふ。此風越といふ名、所々にあり、是はすべて、國境郡ざかひにある名也。

國ざかひは惣じて風あらく吹ゆへ、國郡を隔つる
所に、風越の名あり。

是は風の吹こすといふ斗にあらず。旋立する
時、道租師を祭る所也。

風越の名なき所にても、山の峠にて祭り
て、道租神に手向をする也。

山の峠はすべて、祭りして手向
(たふけ)をする所ゆへに、峠といふは手むけといふ訓

をけの字を濁りて、たふげと
唱へ違ふ也。

もとは手向也としるべし。神を祭り、手向けるを山祭
とて、山にて行ふ故、其頂を手向といふ

こと、異國
(から)にても同じ事也。さて風越といふこと。

風の吹事斗にては、あらずといふわけは、
其所の風俗をこへて、他の所へ行に付て、風をこゆ

るといふこと。
いひつたふ説あり。しからば諸國において、此名あるかと思へば、左にもあらず。

信濃には多く其名あるゆへ、遠山にも其名ありといへども、
遠州三州の祭り場所にてはあらず。

遠山の後邊
(うしろ)は信濃なるゆへ、やはりしなのゝ人の手向する所かと思へり。

第十五章へ