遠山奇談 後編巻之一

第一章 發 端

 
 前に四冊にして遠山奇談とはしにしるし印彫
(いんこく)せしものは、京都本願寺大堂の御

再建に付て、かの遠山に良材あることをはかりて、
遠州三州の同行、せつに心をつくし、いよ

いよ取出すこととなりて、
いろいろの奇説どもありしを、事終りて後、見聞の人々、口つたへ

にのみありては、後々奇説のかくれ失なんことをおしみて、これやかれやと、書あつめ世
のも

て遊びとなし、一つは佛道にこゝろざす、たよりにもやなるべし
と、梓にちりばめしが、見る

人聞人、いかにも肝をひやし、是を嘆ずる
もの少からず。

 ある人猶おしみていはく、前に印刻せし遠山奇談は、遠
江より見渡す、表斗(おもてばかり)

のことをしるせり。此山の表斗のうちに、
もれたる事實亦多し。

又はじめに信濃路へ行て、所々一見せしに、」奇なることどもの有しを、願くは書ならべたし。

遠山は四十里の大山にて、甲斐信濃に
多跨りしが、山の裏手の奇事、信濃路にかゝりての奇談ど

も亦多し。

 さて山入の時、遠山より信濃路へ越て、信濃路の古風を、見ならひて、それを手本として、

遠山の谷々ヘ蒿架
(あししろ)をかけ、材木を取出すべしとて、信州の深山へ参りたりしが、

信濃にも亦奇談多あり。又槻を取出すに付
て、佛の加威力(かびりき)などと思ふ奇瑞あるこ

とども、かずかずもれたることもあるべし。

 此たび又書あつめ、遠山奇談の後編とせんものと、同行とり
どり思ひいずるまゝ、再び筆を

とりはじむ。


第二章へ