第六章 遠山よりしなの路へこゆに夜みちになること

 
 遠山槻取出すに付て、瞼岨難所にて、渓(たに)をこへ峯をへだて、とかく取
すべき、たよ

りなきゆへ、同行打より、さまざま工夫すれどもとかく
容易ならず。

ふと思ひ出ることは、信濃路には深山又多く、犀河(さいがわ)にわた
せる曲橋などあり。

これらにならひて、山より山へ、谷をこすことなど
をたくまば、勝手よかるべしとて、厚信

(あつきこころざし)
の同行四五人、信濃路へゆ
きて、是を見るべしとて、遠山のうち、青崩を越て、

しなの路に行に、渓々峯々いくらも越て、遠山より信濃にかゝりて、麓へ出べしといそぐ
に、

とかくせしうち、日も暮たり。道もわけがたけれは、火打にて燈(とも)しを
こしらへ、みちを

さぐり行程に、夜嵐つよく、火も消へ、前後わかた
ず。

しかし麓へは、や
ゝちかく、少しづゝ人家のあたり、見へければ、それを力に、さぐりゆけ

ども、とかく足もと危く、墓(捗)どらず苦しむう
ち、ふもとの人家に出火して、其あかり山

林にかゝり、山路は晝のごと
くあかく、方角も見へて、思はず幸を見て心いさましく麓へ出たり。

れども、いまだ酉の刻時分なれば、人家に人音ありしゆへ、福しまは此所かと問ふて、萬右

衛門の家をたづね行、かゝる物がたりして、そこに
一夜をあかし翌朝夜前の難義、又麓の失火

(くわじ)
に、山路明らかなること共を物がたりせしに、あるじの萬右衛門、ふしんに思ひ夕

こゝに失火な
し、不審といふ。

同行もふしんし、まさしく其明りを力にて来りしなり
といへども、失火はかつてなしといふに

つき、客もあるじもともどもに、これは全く人力(にんりき)にあらずとふしんしあへること共也。

第七章へ