第七章 水内まがり橋拜見すること

 
 かくて萬右衛門方に一夜をあかし、則ふく嶋を立出て、まづ萬右衛門
の噺しにつき、曲はし

の様子見たしとて、數日をへて行ほどに、水内(みずち)
新町へ着ぬ。

さて案内をもふけて曲ばしへ行に、こなたの山より向ふの
山をみれは、大瀧物すごく、岩をた

むこと屏風のことし。かなたに峨(がが)たる曼多羅岩あり。

老樹蓁々として瀧の音こたまにひゞき、澗(たに)を見お
せば、まんまんたる其音いとすさま

じく、是犀川の水上にて水多し。

かの瀧の水おち合ていよいよすさまじ。まことに犀川といふからは、此勢ひにては犀など出べ

きやうに思はる
也。

右にあらはす圖を見て凡を
しるべし。

さてかの曲ばしといふは、西東へわたるとて五丈四尺、それより曲りて南へ大はしをわたす。

長さ十丈五尺、橋の廣さ一丈四尺。欄
干の高さ三尺、橋と水との間高し。

常水橋の下五丈余にいたる。水まさ
りては、まれに橋をひたすことあり。

七年に一度つゝかけ直し、普請す
ること、昔もいまも同じ。

是を水内のはしとも俗撞木(ぞくつきゞ)ばしともいへり。

此橋は中々人力(にんりき)の工夫にては工(たく)めるはしにあらざること、見るに感ぜぬものなきゆへ、

其所の長に尋るにむかし神仙あまくだりて、掛そめたり
といふ。まことにまことに其奇巧言語

にたへたり。此はしの本名を久米
路のはしといふと、聞てふしんしけり。

久米路のはしは大和の國にての
名所也。是いかんといへば、所の長のいはるゝはいかにも大和

にもある
が、大和の久米は中絶(なかたゆ)ることといふ譯あり。

信濃の、久米は中不絶(たへざる)わけあ
るゆヘ哥などによむ時は此わけをよむことある也。

 
拾遺の古哥に、

 埋木はなかむしはむといふめれば くめぢのはしは 心してゆけ

又甲裴に猿はしといふもの有よし聞しゆへ、因に見るべしとて、甲裴にゆきしに、さて此猿はしも

又異也、両方峨々たる澗河(たにがは)の上へ繩をわた
し、畚(ふご)のやうなものに人をいれ、畚おろ

しのごとくに両方より引て、橋
のかわりに人をわたし用を辧ず。又藤はしといふものあり。

是は百間ば
かりの間下は谷川なるを、藤にて繋ぎ組て橋とし、人こゝろよく往来する。

しかし歩む時、しはりゆるといへども、中々たしか也。

これら甚以
たくみなるものにて、遠山にて渓をこへて用をなすに此藤はしのたくみを見て、木

を以て繋ぎ
(ママ)

                          遠山奇談後編巻之一 

第八章へ