遠山奇談後編 巻之二

     第八章 善光寺へ参りし事 
 

 遠山材木を切出さん手立に、信州の名山を、望み見るにつきて、芋井の郷善光寺へ参りしが、

この御寺は、天智天皇三年甲子の草創とかや。

本堂を南向にして、南北廿九間二尺余、東西十七間。高さ九丈八尺といふ。

此堂を拝むに付、御本山大堂のことをいよいよ思ひいづる也。

中中
容易なることにあらずと、同行いづれも感ぜり。今は天台大勧進、浄土本願ともに四十八

坊あり。其内清僧三十一坊、妻帯十五坊にて、寺
領千石といふ。

善光寺は、いにしへ欽明天皇十三年に、此本尊わたり給
ふ。

其後皇極天皇御勅願として、はじめて御堂草創(さうぞう)まします。

本願は本
多善光(ほんだよしみつ)と稱ず。

これ善光寺根本の説也。然るに百八代陽成院の御宇、慶
長二年太閤秀吉の御さたとして、本尊

を上洛ましまして、大佛殿の腹内
にうつし奉るに、その地、如来の思し召に叶はずや、多くの

災あるによ
り、豊臣公の威勢にても、手立なく、もとの信濃芋井へ迭りかへさる。

其時百石斗寺領まされたり。これ今に残れり。しかるに善光寺に龍燈(りうとう)てありしが、

龍宮より燈明をさし上るといひつたふことなるが、其事實
を見るに、毎年七月十四日より、十

五六日のあいだ、犀川より、夜ふけ
て龍燈上る。西の方の山際、樹木のこずへを、つたいつた

いて御堂の南表
の破風にかゝる也。御堂は八棟(やつむね)づくり。

又鐘木作(しゅもくづくり)ともいふ。

此龍燈のこ
とは、善光寺にてふしんの一つなり。

第九章へ