大正時代の南アルプス縦走

収録者  伊藤 善夫 信越放送飯田支局長
話 者  後藤 忠人 収録日 昭和56年10月27日

この話は、当時中学年生(17歳)だった私が、実際に経験した山登りの記録です。
 長野県の(かみ)下伊那(しもいな)の小・中学校の先生方が、植物・地質研究のために、南アルプスの赤石岳に登ることになりました。
 同好会の先生が8名、地元から山案内人の鶴さ、人夫7名、和田小学校の関口校長など4名、総勢20名の登山隊で、
中でも一番若い私は、やっとお袋の許しを
むらい参加できました。
 山行きは
日の計画で、ワラジ6足・ゲートル・冬着・氷砂糖・かつぶし・鍋・釜・米・味噌・鮭の缶詰・天幕
など用意しました。

そのころの天幕というのは、灯油をひいて作ったものでなんしろ重かった。

 大正
12年(1923日、出発の朝のことです。
(ふくろ)が奥のほうから、昔っからある刀を持ってきて、渡してくれました。
「これをおまえ()えてけ。熊が出たらこれでぶっころせ」
そんときの写真はいまでも残っとるが、腰に日本刀を差し、とにかくおっかなびっくり、みんなの後についていったわけです。
一行の中にゃ、大田という巡査がおって、村境までお供しますということ
で、みんな心強く元気に出発しました。
 縦走計画は、登山道がはじめてできた池口から、
(てかり)岳へ出て、茶臼(ちゃうす)岳・易老(いろう)岳・聖岳(ひじりだけ)・そして目的の赤石岳でした。
「池口の山の神様へ着いたら、一休みして飯でも食べまいか」と、
さがみんなを励ましてくれる。
 ところがその途中、熊の(ふん)があちこち転がっとった。
「おい、こりゃあ、近くに熊がおるぞう。この(くそ)は、いまひったばっかでまだほえが出とる」
鶴さの話を聞きつけ、一番うしろからついてきとった大田巡査が顔色を変えた。

「わしは、はえこれで帰らしてもらう。どうかみなさん失敗せんよう、元気に
行ってきてくんな」
「まあまあ、大田さんそんなことを言わず、村境まで行っとくんな。ひと登り
するりゃ着くで」と、しきりに鶴さがなだめる。
「わしも勤務があるで、これで失礼します。みなさまがたの無事と成功を祈り
ます」
大田巡査は、直立不動で敬礼したかと思うと、腰のサーベルをおさえながら、
一目散に帰っていった。
「いくらおまわりさんでも、熊は怖いんずら。それに帰りは一人きりだしなあ」

みんな笑って見送っとった。

 ところで案内人の鶴さは、明治時代に内務省の測量部の手伝いで、方々の山
へ登っとる。
切り当(きりあて)といって、立木(たちき)にナタで道案内の目印をつける。
その印を目当てに、あ
との人たちがのぼってくるわけだ。
その切り当があるはずだというが、20年も(めえ)のことだで、いくら(さが)えても見つからん。
「それじゃ、わしの勘で登るが、まずまちがいねえずらよ」

先生一行も地図をたよりに、後ろからついてきとった。
 だんだん登っていったが、まあず、(やぶ)で藪でおそうしくて前へ歩けん。
木立を切り明けきり明けちゃあ登ったが、えらえ時間がたっちまった。

「もうこりゃあしょうがないで、ここらで昼飯だけでも食わまいか」
みんな大急ぎでメンパ飯をかきこみ、腹ごしらえをした。
「いくらなんでも、今日中に
(てかり)へ着かにゃ、うまくないずら。鶴さ、こんなわけじゃしょうがないぞう。なんとか道を早く進めにゃ」桜井先生がせく。
(あに)さま、そんなことう言ったって無理じゃあねえか。この藪じゃとても登れんぞえ」
 まあ、しょうねえしょうねえということで、だんだん進んでいったが、
もう()はメソメソだ。
「こりゃ、はえ、下に沢があるで、そこで一夜をあかさにゃしょうねえずら。
いるだけのもんを持って、あとはここへおいといてくんな」
 人夫頭の鶴さを先頭にして、沢をめがけて獣道(けものみち)を下り始めたが、陽は暮れてくるし、腹が減ってきた。
おまけにバラの
(とげ)にゃ体中刺されるし、そのうちに風倒木の(ふうとうぼく)あいさへ、2(けん)も下へずり落ちちまい、
やっとのことで、みんなの
あとをついていった。
 上のほうから「見つかったかあ」だれかが呼ばる。
ほう
すると、下のほうから「まだだぞう」声が返ってくる。
 そんな呼ばわりっこが
()1時間も続き、ヘトヘトになっちまった。
やがて、「水があったぞう」と、うれしそうに呼ばってきた。
その声に元気づけられたみんなは、ヨイショヨイショと山を滑り降りてった。
 ほうすると、ふた抱えもあるような大きな木が2本ある(とこ)へ着いた。
「すぐに、(たきぎ)を集めまいか」
ヤレヤレと腰を下ろす暇もなく、今夜の支度にとりかかった。
人夫衆はナタやノコギリで木を切り、わしらはそれを運び出す。
ほかの人たちゃ、そこらの葉っぱを集めてきて今夜の寝場をつくる。
寝場にゃあ油紙を敷き、雨が降ってきても大丈夫なようにして、その夜は、
簡単な夕食をすませて眠りについた。
 
案じたとおり、ウトウトしはじめた夜中の時ころ、ザーッという音とともに、大雨が降ってきた。
雨合羽は持っとったし、じきに止んだから心配いらんかった。
 ところが、突然、暗がりのなかで関口校長が大声を出した。
「おーいみんなあ、熊が出たぞう」

「こりゃ、どえらいことになった」
みんなびっくらこいて飛び起き、人夫衆はてんでにナタや薪でとっさに身構える。
わしは、おっかないもんで日本刀を一所懸命にぎっとった。

バタリバタリと、だんだん真っ黒なもんが、こっちに近づいてくる。
 一番(はし)に寝とった校長が、丸太ん棒を振り上げようとした寸前、
「おれだよ!」
と、
薄闇(うすやみ)の中っから顔を出したのは、なんと農学校出の若い先生だった。
そりゃ無理もねえ。
黒頭巾をかむり、黒の
外套(がいとう)を着とったんで、熊にまちがえられてしまったんだ。
寝場でモゾモゾしとるうちに、下へ滑り落ちてしまい、いま這い上がってきたとこだという。
「なんだ、君かあ。たまがかいたなあ」と、みんな笑って安堵した。

第2日目 8月2日(晴)

 そのうちに夜が明けてきたんで、飯をみんな腹一杯食えるように、たくさ()えて味噌汁も大盛りにつくった。
そうやっとるうちに、わしらは顔を洗いに沢の上へ出かけた。

沢にゃ岩と岩ののあいさから水が落ちとって、ちいさな水溜(みずたま)りができとったが、
その水をひと口飲んだら、手の切れるように冷たくてうまかった。

顔を洗ったあとにゃ、それぞれ水筒に詰めたりした。
「きのう遅れた分を取り戻さにゃなあ」
朝飯を手早くすませ、出発した。案内人の鶴さは、今朝も元気がいい。
しばらく歩きだしたとこで、先頭に立っとった鶴さが、いきなり恐ろしい剣幕で怒鳴りだした。
「やあ、これはえらいことをしたぞ。どいつかここへ糞をした奴がいるぞう」
なんと、鶴さが(のぞ)いとる水たまりは、卵とじのように()っ黄色だ。
「えらいことしてくれたもんだ。非常識めが」
みんな顔色を変えて怒り、水筒の水をあわててこぼす。
さっき飲んだ水が
腹ん中でゴロゴロしだし、気持ちが悪くってたまらなんだ。
 そうこうするうちに、(てかり)岳(2591b)へ着き、易老(いろう)岳(2359b)の頂上で昼飯をすませ再び歩き出した。
 ところが、きのうまで先頭にたっとった若い先生の様子がどうもおかしい。

青え顔をしてあえぎながら、みんなのあとをやっとこさついてくる。
年かさの先生が心配して、
「どうした、具合でもわるいのか」
「じつは、ゆうべから腹がシクシク病んで、下痢のしっぱなしです」
どうも高山病にかかったらしく、手持ちの正露丸を飲ませた。
その先生の荷物をみんなで背負って、わしらは、先生を助けながら最後尾をゆっくり登って行った。
「われみたいなやつあ、なんでついてきた」
とうとう鶴平おやじが怒り出した。
「まあ、そんなことういったってしょうがないで。なんとかしてくりょ」
あわてて、ほかの先生方が鶴さをなだめる。
  尾根づたいにさしかかった。
「カモシカがいるぞう」
先頭にたっとった鶴さが大声で呼ぶ。

みると、岩場の上を5,6頭のカモシカがとびはねとる。
「それみんな、犬の鳴き声をせれよ」
いっせいに、ワンワンワンワンと犬の鳴き声をまねした。
ほうしたら、本当に犬が来たと思って群れが高いとこへのぼっていく。
やっぱし、カモシカってのはヤギの系統なんずらか。
 這い松帯に入った。
仁田岳(
2523b)を下り、その夜は、仁田池で露営することになった。
 
 第3日目 8月3日(晴)

「今日は、茶臼岳・上河内岳を通り、聖平(ひじりだいら)へ泊まる予定です」
隊長の北原先生から注意があって、全員出発した。
 這い松の下から、チョロチョロと顔を出した鳥がいる。
「あっ、鳩がおる」
「こりゃ、鳩じゃないよ。雷鳥というんだ。保護色といって、季節によって毛の色が変わるんだよ」
近くの先生が教えてくれた。

 夕方、全員無事に聖平へ着き、寝場を作り泊まった。

 4日目 84日(晴)

 2時間ばか歩くと、前聖岳(3011b)へ着いた。
頂上に立ったときゃあ、これがふんとに天下の絶景だとおもいました。
遠くのほうが東海方面だというので、望遠鏡を貸してむらい覗くと、箸のようなものが見えた。
あれが沼津のアサノセメントの煙突で、その先に、青
白く見えるのが太平洋だという。
いまのようにいい望遠鏡がありゃ、まっとよっく見えたと思うがなあ。
 そのうち、白い(けむ)を吐いて、マッチ箱のような汽車が走ってきた。
「これが話に聞いとった東海道線か。いいとこへ連れてきてもらったもんだ」
わしらは感動して、とても喜びあいました。
 兎岳(うさぎだけ)2799b)で昼飯をとり、中盛山(なかもりやま)から大沢岳(2819b)へ着いたときゃあ、
午後
3時をまわっとった。
さすがに強行軍だったんで、ブツブツいう人も出てきた。
「こんねに苦労するとは思わなんだ。賃をあげてもらわにゃあ」人夫衆がごねだして、なにやら険悪な場面になってきた。
 鶴おやじが、大声で人夫衆に怒鳴った。
「わとう、なにこく。こんなときこそ一身同体でがんばらにゃいかん。おめらはそんなにへぼいやつか、いやならけえれ」」
「皆さんの苦労はよく承知しとります。日当は考えさせてもらいますので、あと2日どうかよろしくおねがいします」
あいさへ入り、なんとかその場をおさめたのは北原先生だった。

  一同、ボソリボソリと寝場に入った。

 5日 85日(晴)

最後の行程、赤石岳(3120b)へ登る日だ。
鶴さから何人か草履(ぞうり)をもらい、履き替えて出発した。
百間平(ひゃくっけんだいら)で記念写真を撮る。いまとちがって大型の写真機だった。
先生がたも、最後の植物や鉱石の採取作業に一生懸命だ。
人夫衆の荷も日ごとに軽くなってきたんで、先生がたの採集物を分け合い背負ってもらう。
 露営地の山小屋で、最後の山の食事をとった。
持っていった酒もみんなで分け合って飲む。わしはもちろん小さいもんで飲まんかったがな……。
「あしたは里へ下りて、久しぶりに宿の飯が食えるで」みな嬉しそうに眠りについた。
 ところが、夜中におかしな音がどっからか聞こえてきた。
「バリバリッ、バリバリッ」
驚えて外へ飛び出えてみたら、山小屋の板壁を()がえとる奴がおる。
なんとその板を割って、火を焚き暖をとっとる。不届き者は隣部屋の連中らしい。
 桜井先生がどえらい剣幕で怒鳴った。
「このふてえ野郎め、なにごとだ。この山奥に小屋を建った人の身になってみょう。
そんなもんは登山する資格がねえ。これからぶっ帰れ」

「もうしわけありません。どうか許してください」
名古屋からきた会社員の二人づれだった。
 連中は、あくる朝まだ暗いうちに、逃げるようコソコソ小屋を出て行った。

6日目 86日(晴)

山を下り、小渋川(こしぶがわ)へ出た。
橋がないんで、浅瀬を選んじゃあ
35回も川を渡った。

 草むらにゃ、山ヒルが頭を振って待ち構えとった。
昼飯んとき、脚絆(きゃはん)を脱いだら56人がヒルに吸い付かれとって、ヨードチンキを塗ったら、コロコロ落ちた。
大鹿村(おおじかむら)釜沢(かまっさわ)の宿屋へ着えたのは、日暮れころだった。
その晩は、盛大に慰労会が行われ、遠山の民謡や軍歌も飛び出えてにぎやかなものだった。
 いろいろあったがとにかく
無事目的は果たえたし、人夫衆には賃をはずむことになる。
人夫にゃ、50銭値上げして一日2円とし、7日間分14円。鶴さは、案内人として50銭増しの一日250銭とし、
7日間分1750を明日の朝支払うことになった。

 第7日 87日(晴)

 一同、朝食をすませ宿屋を出発し、途中で、飯田へ帰る先生方と分かれた。
地蔵峠を越えて、上村に入り和田へ着いたのは夕方だった。
 今になって考えても、一生一度の大切な経験をさせてむらったもんだとありがたく感謝しとります。
        
               (方言などわからない点がありましたら連絡ください。   ホームページ掲載者)
 
次の作品へ