(14)面
湯を清め、湯飾りにいる大八州(おおやしま)の八百万(やおよろず)の神々に湯を差しあげる祭事が
行なわれます。この祭事の中で、「火ぶせ」「湯ぶせ」を行ないます。
これらの呪文は、「天さらさらと湧きくるお湯は、中の清水でおしふせる」
「水は兵、氷は途中の清し水、水性免ず」と、いずれも三度くりかえします。
一番先に、水の王様の面が出てきます。
![]() |
水の王の面
水をつかさどる神、岡象女神(みずはめのかみ)が湯を鎮めてから、参加した人びとに湯を差しあげます。
湯を鎮めた釜の湯に手を入れて、左右々々と湯をはねて、人びとに湯を差しあげてから、神殿に戻ります。
次に、火の王様の面が出てきます。
水の王が鎮めた湯を、再び甦らせるため、火をつかさどる神、加具土神(かぐつちがみ)が登場し
神様が無事に通れるため、道を開けてくれます。これがすむと神殿に戻ります。
火の王様が神殿に戻ると、一番先に祭社(例、諏訪社の場合は建御名方神)の面が出、つづいて、
各社の神様の面が出て来ます。
これらの面が神殿に戻りますと、ジイサ、バーサ(爺さん、婆さん)の面が出てきます。
![]() |
バーサの面
ジイサは猿田彦之神(さるたひこのかみ)、バーサは天宇受之神(あめのうずめのかみ)の各神様です。
猿田彦之神は、瓊瓊杵之尊(ににぎのみこと)が、降臨(天から地におりたった)した時、
道案内をした神様です。
遠山地方では、百姓の神として、庚申(こうしん)の日に、この神を祀っています。
天宇受之神は、天岩戸(あまのいわと)の前で、天照大神を慰め、おどったという神様で、
猿田彦之神を和らげて道案内をさせたという、神代の時代では美人だったと言われていて、遠山地方では、
福の神として崇められています。
祭りの場面は、ジイサとバーサが、前から打ち合わせをして、お伊勢参りに行くことになっていた。
二人は、神社前を通りかかると、そのにぎやかな祭りにジイサは気をとられてしまいます。
その祭りをとり仕切っていた権太夫(ごんだゆう 権=正式の資格のある人員からはみ出した人につけた官職)
が来て、ジイサを見ます。
バーサが待っていることに気がついたジイサは、急ごうとすると、権太夫に咎められ、道を通りたい、
道を通させないの押問答になってしまいます。
ジイサは権太夫の言うことを聞き、祭りに免じて通してもらい、バーサと出会い、二人は伊勢参りに行くことが
出来ました。
この喜びで、祭りに来ている人たちも、二人が伊勢参りに行くのを送り出すという場面が演じられます。
次に、猿楽の面が登場します。ジイサ、バーサを伊勢に送り出したあと、今日に限って、
神の使いとなる猿が、神々に代って祝舞をします。
「アーめでたいな、めでたいな」と猿が言って舞うと、参加した人たちは、「ヨイショ、ヨイショ」と
力をかしての舞です。
この時、神様と参加した人の心が、ひとつになります。
この舞が終わると、来てくれた神様に、帰ってもらう舞に移ります。
(15)神送りへ