(4)ふみならしの舞
この舞は、一年ぶりにお迎えする神様の安全のために、このお宮の根太(ねだ)は腐っていないかなどを
確かめるため、あらかじめ、ふみかためておく意味の舞です。
この舞の形式は、かまどの周囲を回る回数と、採物(とりもの 扇、鈴、剣)が、それぞれの場合によっ
てちがいますが、五、下堂祓い、九、祝儀の舞、十五、ひいなおろし、十六、金剣の舞と、全く同じです。
ふみならしの舞図解 ( )内は順番を示す
(1) | ![]() |
前に扇と鈴がある。跪座の姿勢で、みそぎの言葉を言う。 |
(2) | ![]() |
扇と鈴を持って、三回いただく。 |
(3) | ![]() |
左手に扇子(とじて)右手に鈴をもって左右に開き、鈴をふりながら(三回) 1左足を出し(立ひざ) 2右足を出し( 〃 ) 3左足を出す( 〃 ) |
(4) | ![]() |
足はほぼ60度位にひらき左右平らに手を開き、湯釜を見る。 |
(5) | ![]() |
振りこみの姿勢。扇子、鈴をもった手を左後方にひきながら、 左足を少しまげてあげる。 |
(6) | ![]() |
ひいた左足を正面に出し、上体を前にかがめ、湯の上まで、扇と鈴をつき出す。 いただく程度にもつ。 |
(7) | ![]() |
左足をひいて、体を右にむけながら、半歩程度右にふみ出す。 扇と鈴をもった手は、かた巾より、ややせまい程度に開いて、 いただく程度に体をかがめ次に向きを変える時は鈴をふりながら、 もとに戻る。 |
(8) | ![]() |
次にひいた左足を(イ)から(ロ)に出して前をむき右足(ハ)を (ニ)にふみ出し前と同じ動作をする。 |
(9) | ![]() |
右足を右に開き、体を後にまわしながら左足を出し、 そうら(かけ出せ)の姿勢になる。 |
(10) | ![]() |
右足を前に出し、鈴は斜上に出し(天)扇は腰にとる。 |
(11) | ![]() |
天に鈴、地に扇をもって右足からふみ出し、足をつけて、図の型とする。 |
(12) | ![]() |
(10)の軽くつけた左足を(11)に出し、体を外にまわしながら、 (9)の右足を、(12)の位置につける。 |
(13) | ![]() |
左足をまわしながら、(13)の位置とし、体を内にむけながら、 (13)左足を(14)の位置に出す。 |
(14) | ![]() |
図のように右まわり、(時計の如く)しながら |
(15) | ![]() |
(17)の右足をふんばり、(18)の左足を軽く(20)のつま先をつける。 つま先だけつく。 |
(16) | ![]() |
(20)の軽くつけた左足を(21)に出し、体を外に回しながら、 (19)の右足を、(22)の位置につける。 (12)図と同じ舞。 |
(17) | ![]() |
(21)の左足を(23)にふみ出し、(22)の右足を外にまわしながら、 (24)の位置にもってくる。 扇が天となる。 鈴が地となる。 |
(18) | ![]() |
(23)の左足を内出し、体を湯にかがめる。 |
(19) | ![]() |
出した(25)の左足を引く同時に、体を起こし両手を左右に開き、 湯を見る。 |