小道木の禰宜さま(こどうきのねぎさま)


 遠山でお蚕さまをかったり、紙の材料にする楮(こうぞ)の皮をとる時分の話さ。

なにしろ、そのころはほかに現金収入がなかったもんで、楮はそりゃあたいせつ

なもんだった。


 ところがある年、おだるが大発生した。

おだるっちゅうのは、毛虫の一種で、これが出て桑や楮の葉を食べだすと、たい

じしてもたいじしてもどっかからかあらわれて、一晩で食いつくすという、恐ろ

しい毛虫だ。

「こりゃあ、えれえことになっちまった」

村中がおおさわぎになった。

「こうなったら、神だのみだ。小道木の禰宜さまにおがんでもらうか」

ちゅうことになった。

 小道木に住んどった禰宜さまの祈とうは、たいそうきくというひょうばんだ

った。

禰宜さまは二つ返事でひきうけると、熊野神社にこもって、何時間も一心に

おがんでおった。

村のしゅうもそのあいだ、けいだいでずっとおがみつづけておったそうだ。

 祈とうがおわると禰宜さまは、熊野神社のご神木のとこへいっておはらい

をして、一枝を切りおとした。

それを燃やして灰をつくると、その灰をざるにあつめて、桑畑や、楮畑にいき、

「千羽鳥こーい、千羽鳥こーい」

と、いいながら、灰をまいた。

そうすると驚いたことに、五分もせんうちに、どこからともなくカラスの

大群があらわれて、みるみるおだるを一匹のこらずついばんでしまったと。

 村のしゅうは、これでたいせつな財産が助かったと、たいそうよろこん

だということだ。

 遠山さまの姫君