鬼半丸と鬼伊右衛門 |
むかし、八重河内の横村に屋敷という家があって、そこに半丸という大おとこがおった。
このおとこの力の強いことといったら、村の若いしゅうがよってたかってすもうをとって
も、とてもたちうちできるものではなかった。
まるで鬼のようだということで、鬼半丸とよばれておった。
またここから一里ほどはなれた梶谷の中屋という家にも、鬼半丸に負けずおとらずの力の
強い伊右衛門という大おとこがおって、こっちも鬼伊右衛門とよばれておったそうな。
ある日、鬼半丸が鬼伊右衛門のところへ、なんと、一斗入りの酒だるをひよいと片手にひ
っさげてやってきた。
「やあやあ、鬼伊右衛門よ、ひさしぶりにおまえさんと一杯のみたくなってきたぞ。これ
はほんのてみやげじゃ」と、持ってきた酒だるをどすんとおいた。
「そりやあいいな。今日は、ひとつふたりで、心ゆくまでのままいか」
鬼伊右衛門も、上きげんで鬼半丸をむかえいれた。
![]() |
それからふたりの鬼同士、まっ昼間から酒盛りをはじめた。
気分よくぐいぐいと飲むうち、一斗入りの酒だるはたちまちからになっちまった。
ぐるんぐるんとよいがまわり、ますます気分がよくなったふたり、自分がどんなに力もち
かという自慢ばなしがはじまった。
まず鬼半丸が
「おれにしてみれば、こんな一斗入りの酒だるひとつぐれえ、子どもの手まりをころがすよ
うなもんさ。かるい、かるい」
負けずと鬼伊右衛門、
「なになに、こんな酒だるひとつぐれえでいばってもらっちゃあ、はなしにならん。酒だる
のうえに肴もどっさりかかえて、まんだおつりがくらあ」と、やりかえす。
すると鬼半丸、
「なんだって、酒の肴がたりねえって」いうが早いか、そばに積みあげてあった大豆三十俵
の下づみの俵へ、ぐいと指をつっこんで、あれよあれよという間に一俵ひきだすと、
「ほうれ酒の肴よ」
と、鬼伊右衛門めがけて、ばしーっと俵をなげつけた。
![]() |
ふいうちをくらった鬼伊右衛門は、 なんとか俵をかかえたが、たまらずどすーん
とうしろへひっくりかえった。
あまりのもの音に俵の裏にかくれておったねずみが、一匹のこらず家の外へにげだ
したそうな。
土俵のうえではいちどもひっくりかえったことのない鬼伊右衛門、腰をどすんとす
えて目をぱちくりさせておどろいとった。
それでもすぐに起きあがって、
「なんてえこった、半丸に負けるとは。ゆだんした、ゆだんした。ああ情けなや」
そういって、そばにあった木枕を座敷にばしっとたたきつけた。
なんとそのいきおいで、一寸の敷板がばきばきっと音をたてて、こっぱみじんにくだ
けちまった。
こんどは、床下のねずみどもがおどろいて、一匹のこらずにげだしたと。
鬼伊右衛門をやっつけて、いい気分になっておった鬼半丸、ふいうちをくらって土間に
ごろんと落ちてひたいをいやというほどぶっつけた。
![]() |
「あいたたた…」
ひたいにできた、にぎりこぶしほどもあるこぶをさすりながら鬼半丸、
「これはこれは、だれにも負けん大きなこぶだ。なんとまあ、いいみやげができたわい」
と、にっこり笑い、ふんふんと、楽しそうに鼻歌を歌いながら帰っていった。
われにかえった鬼伊右衛門も、
「今日の勝負は引き分けじゃわい」
と、こちらもにっこり笑いながらみおくっておった。
金平さの猪追い