まあちゃ娘A(神沢家に) 孫誕生
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
7月23日大安 お宮参りを 諏訪大社上社本宮で御祓いして 健康で育つように願う。 ※ お宮参りの時期は、地域によっては異なるが、男児で生後30日目か31日目、女児で31日目か32日目に行くのが良いとされている。しかし、生後間もない子供に初めて長時間の外出をさせることになるので、子供の健康状態を第一に考えることと、母親の回復状態を考慮し、無理にしきたり通りにすることはなく、気候の良い吉日を選びお参りするのが良いといわれます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
9月18日 食べ初め ※ 生後百日目あるいは百二十日目に、赤ちゃんのために食膳を整えて、赤ちゃんの健康をお祝いする儀式です。この儀式には、ご飯を盛って首がしっかり座りますように、小石は歯が丈夫になりますように、一生食べ物に困らないように、少しむつかしいかも知れませんが、お米に宿る霊を赤ちゃんに付与して、離乳食がうまく食べられますようにとの願いが込められています。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月12日 まあちゃ誕生日の記念の日 奏ちゃは寝返りがうてました。まあちゃ娘達はもうちょっと遅かったような気がします 首がすわり、腕や腰がしっかりしてくると寝返りももうすぐです。多くの赤ちゃんが4〜6ヶ月くらいで寝返りを始めます。 最初のころは、一方向にばかり寝返ることがよくありますが、なれてくると左右両方に寝返るようになってきます。 そう書かれています |
|||||
![]() |
![]() |
||||
12月5日 歯が生えてきました 先日からヨダレをたらしたり 口の中を指で掻く仕草 そんなことで 歯がもうすぐ生えるかと思っていたら今日歯茎から白いものが |
12月11日 友引 初正月を祝い 羽子板が 赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を初正月といいます。その際に赤ちゃんの祖父母や親せき、両親の兄弟、仲人、友人などが、女の子には羽子板を贈ってお祝いする習慣が古くからあります。ともに古来からの行事であった正月の年占いや厄落としがその始まりです。女の子が正月に羽根を突いて、その年の厄落としをしたのが羽子板の最初であるといわれています。羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。「子が患わ無い」という意味です。つまり羽子板は、赤ちゃんの無病息災の意味なのです。また、羽子板の羽根がトンボに似ていることから、蚊を食べるトンボ、つまり蚊は羽根を恐れるため、ひいては子が蚊に刺されないようにという、同じような無病息災の意味ももっています。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
2月5日 友引 初節句 お雛様が 女の子の初節句は 暦では3月3日 旧暦では4月3日 暦どおりの初節句のために 節が明けた日の良い今日 お雛様が届く 3月3日 桃の節句 雛人形を飾って女の子の成長を祝う祭りです。住宅事情もあって 最近では親王飾りなどが人気があるそうですが 奏花のお雛様も 親王飾り 草木染で 落着いたお雛様です |
|||||
![]() |
|
||||
3月4日 初節句のお祝い 茅野では雛祭りは3月に行うそうです。我が地方ではひと月遅れの4月ですが と言う事で初節句のお祝いをしました。茅野のおじいさんおばあさん 伯父さん夫妻 飯田の曾おばあさんおじいさん(まあちゃ)おばあさん(ひまわりおばさん)伯母さん もう一人の叔母さんを招待してのお祝いです。 雲一つない快晴のお祝いには最高の日でした。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
06 6月10日 誕生祝 もう一年経ちました。早いものです。茅野のおじいさんはじめ身内での誕生祝を 昔は藤箕での儀式でしたが 今は竹箕で お供えを背負った奏ちゃはご満悦 そのあと 拾ったものは本でした。 末は博士か?? これも単なるじじ馬鹿です。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||
素敵な誕生祝をありがとう。と言うことで集合写真を撮ってお開き 健康に育ってほしいものです。 |
|||||
いいだりんごんに参加 060805 | |||||
法被を着て始めて 飯田りんごんに参加しました。 法被は曾様が 豆絞りの手拭でつくってくれました。 これを着ての参加です。ケーブルテレビの中継にも写ってしまいました。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
平成18年の年末 思い出の写真です |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
紅葉狩りに行ってモーリーの前で 蛙 蛙となかなか帰らず | ダボールの中 子供は好きなようで | おばさんの結婚披露宴のひとコマ | ピカピカと大騒ぎこれはかあちゃ達のクリスマスツリーなんです | ||
![]() |
![]() |
私の名前は奏花(そよか)と言います
これからよろしくお願いします
まあちゃ老いさんは生長を楽しみに
デジカメ片手でその時々を追ってみたいな〜
![]() |
戻る
トップページ
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|||||||||
間もなく二歳 話す言葉も 会話になってきて可愛い盛りです。ところで滑り台が大好き こんなスロープでも滑り台と勘違い まあちゃ娘Aの子供です。ベビーサークルの縁に立ってご満悦 自分でここに登るのです。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
二歳の誕生日 間もなく完成の奏ちゃの家の玄関での記念撮影 二歳ともなるとなかなか頭が良くなってみんなの真似をします。お菓子をあさる様は ??? そうでなくては困りますが |
|||||||||
|
|||||||||
071111 七五三でおめかし 朝から美容院に行ったり 写真屋さんに行ったり 大変な一日でした。 朝からの雨も お宮参りの時は止んで 祝ってくれているようでした。 |
|||||||||
二女が誕生しました |
|||||||||
![]() |
9月18日午後10時 3900gデカベビーの誕生です。何事もなく 健康に育ってくれることを願っています。 奏ちゃ初めてのご対面緊張気味の様子 でも ねえちゃになったんだに |
![]() |
|||||||
命名 琴羽 ( ことは) |
名前が決まりました。 私は 琴ちゃんです。 今後ともよろしくお願いします 出生届けの日の私です 070927 |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
07.11.11 七五三にあわせてお宮参りに 皆で健康に育つようにお参りしました。当の本人は良い子でお寝んねでした。 | |||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
07.11.17 琴ちゃんの産明けの祝 まあちゃ家のメンバーもお呼ばれしての盛大なお祝いでした。 奏ちゃの七五三のお祝いも兼ねて一緒に夏歩も 賑やかなひと時を過ごしました。 |
|||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||||
08.09.14 琴羽ちゃん誕生祝 天竜峡 峡仙 盛大にお祝いが 神沢 山田両家族 ご招待うけてまあちゃは正体不明に お酒の成果? まずはめでたし めでたし |
H19 お雛様を飾りました