サニー グリーンリーフレタスの栽培
春一番の野菜の植付はレタスです。その準備が正月ボケの治まらない今日5日から
はじまりました。
ペーパーポットに土を詰めて仮植えの準備です。
80枚 8400本の苗ができるように土を詰めました。
仮植え 細かい仕事
です。
1本づつ植えていきます。
左 サニーレタス
右 リーフレタス
仮植え 2週間後
ビニールハウスの中の
小トンネルの中で育って
います。
くっきりと サニー リーフ
差がわかります。
苗 準備ができないうちに
かなり大きくなり困ってしま
います。
やっとマルチが敷けて
定植の準備開始です。
14.16.17日3日間でレタス
定植 レタス定植部隊の
応援で 雨が降り出す前に
終了 感謝です。
雪の降らないことを願うのみ
です。
3.1 トンネルの中のレタスは
寒さの中順調に育っているようです。
3.19のレタスの様子です
草と競争で育っているようです。
4.2 こんなに大きくなりました
あと少しでトンネルポリの除去です。サニーレタスは寒さを当てて色を出します。
4.17 被せてあったポリも片ついていよいよ収穫の開始です。
4.20 収穫を開始 サニー リーフで約500C/Sの出荷 残念ながら高価格は難しかったようです。5/3 この畑は片付けて トウモロコシ 里芋の定植を待っているところです。GW明けの作業となります。
サニーレタス グリーンリーフレタスの栽培
2005
正月 まだ松の内ですが今年の野菜苗の準備が始まりました。今年も 昨年並みの 作付けを していきますが その 様子を追って行きます。
2月に入りレタスの苗も順調に育っています。20日頃から定植になりますがその準備も天気を見ながらはじめます。マルチ敷きやポールを立て杭を打って準備完了 定植部隊の登場となります
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
苗床の準備は 藁を敷いた後その上に有穴のポリをかけます。この上に土を詰めた苗箱を並べて行きます。 | 稚苗が届いた。サニーレタス7枚 1枚当りペーパーポット7枚に植える。 | 苗1本ずつポットに植えつける。細かい苗なので思うように指が動かない。 | サニーレタス45枚の仮植を終える。同じようにリーフレタスも仮植 約1ヵ月後の定植まで苗の管理が始まる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1/29 の様子 | 2/9 の様子 | 2/12 の様子 | 畑の準備が始まった。野菜基肥 サンライム BM重焼燐 散布後二回ほど起こす |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずはマルチを敷く。その位置を決めるためにセンターを出す。きれいに起こした畑を歩くのはなかなか大変な作業 | マルチャーでの作業 昔は手作業だったが最近は機械で おかげで夫婦喧嘩も少なくて済む。 | エバポールを立てた。細かく立っていかないと雪でトンネルが潰されてしまうのだが手間もあってなかなか細かくは | 2.15 サニーレタスから定植を始めた 苗箱19枚予定の1/4程を半日で |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリを架ける。これからが風や雪に悩まされる毎日が続く ポリは杭にマイカー線を張るようにして抑えていく。 | 2.26 定植後 10日目 | 3.11 久しぶりの雨の中 トンネルを覗いてみた。サニー リーフそれぞれのレタス順調に育っている。 例年のように 草の勢いもあってどちらが先か。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.17〜 収穫開始 DBも今年からボクサー針を使わず ワンタッチのDBに 600C/Sの収穫連休前には終了したい。でも 単価が^^; | 4.22 収穫も7割程終了 天候不順の今日は収穫の途中から雨 東の空に 虹も ダンボールは蔬菜集荷所に運び 夜間集荷予冷の後 総合集荷所から各市場に出荷されます。一円でも高値の販売を期待しての出荷です。 |