烏骨鶏の成長記録
![]() |
![]() |
2月12〜13頃生んだ卵を3羽で抱きはじめました。 | 3月10日朝 巣の中からの声に親鳥を退かすと一羽の雛がいました。親鳥にすがる様にしています。 |
![]() |
![]() |
その親鳥も退かしシャッターを押しました。あと3個の卵 一個は孵りそうでしたが寒さのため孵化できず あとの2個はどうも有精卵では無いようです。 | 3/14 雛は慣れてきたのか暖かさの為か外に出てきています。その周りを親鶏がガードしています。 |
![]() |
![]() |
元気良すぎです。烏骨鶏は♂の可能性がかなり高いようなので今回もこの雛は? | 4/17 生育は早いもの 親鶏から離れて活動活発カメラを持って巣に入ると親鶏の所へ逃げ込んでしまいます。 |
![]() |
![]() |
5/3 鳴き声はピヨピヨ 親の保護も受けてはいますがかなり大きくなりました。 |
5/16雄鶏に負けない位の生長 残念なことは鶏冠が赤みを帯びてきた事 売木のMさん曰 烏骨鶏は♂の孵化が非常に多いとの事 今回もやはり? |
3年ほど前から我が家では烏骨鶏を飼っています。
ちょうど売木村の知人から3羽わけて頂いたのが最初です。その後昨年の春5羽増やし今は8羽(♂2羽♀6羽)となっていて産卵もまあまあ 酢卵にしたりして食べています。
今年(平成16年)鶏インフルエンザが騒がれだしたころから 3羽が4個の卵を抱きすごもっていましたが
3週間程たった3月12日の朝 巣を覗くと ピヨピヨとの声 一羽孵化していました。
その 成長です。
烏骨鶏成長記録 NO 2
![]() |
![]() |
2羽の親鳥は夫々一羽の雛を抱えています。 | こんなに大きくなったのに残念ながら行方不明 巣の周りを猫がウロウロしてたのでどうも猫の餌になってしまったのか? |
と言う事で 成長記録NO2は終了 2005の春までお預けです。 | |
間もなく2005年 酉年 各方面から要望ありましたので 3枚ほど烏骨鶏の様子写しました。利用できれば年賀状にでもどうぞ |
旱魃の夏 夕立もなく 水やりに苦労の毎日でしたが 7日猛烈な雷と共に雨も その後の様子を見に鶏小屋に行ってびっくり 2羽の雛が孵っていました。前回は♂のみ 今回は2羽に雛 ♀を期待して 成長記録NO2に載せていきます。
![]() |
![]() |
![]() |