第十二章 母木の事


 伊奈郡南に、箒木(ははきぎ)(20)といふものあり。外より詠むれば、山々のうちに、

わけて木梢
(こずへ)たかく見ゆ。其所にわけ入ては、いづれの木といふことをしらず。

是を母木といへり。むかしより此説ありて、母木の名ある也。

此あたりは、すべて坂高くさかしく、深林は鬱茂(さかん)にして天を刺斗なり。

 あ
る人一とせ、所の受領に訴へて、山に斧を入ることあるに、一つの巨樹(おふき)ありし

が、渓より數丈のびて、上なる石穂
(いは)にはさみ、立のび、又他の木とたちならびて、梢

猶高し。あやしき木なればこれのみ斧をいれず。

後又、官にうつたへて、小祠
(ほこら)を立て祭る。これを隠れ木といへりとぞ。
  
 こゝにはすべて大木あれど、とかく宿り木のごとく、枝組合て繁茂せり。

爰によつて、何といふ木と、名を聞にわからず。

しかるに、遠山のうちに、此所によく似たる所あり。

遠山のうち、かゞ原の奥に日かげを
(ママ)山有。

其うしろの谷に、大木のびて生茂り、岩をつらぬきて、又立のび、其上に木二本ありしを、や

どり木として、一つに生茂り、からみて、其繁茂せるを見るに、山のごとく、鳥の巣を組しあ

とありしが、それが猶
まとひかゝりて、雲を見す。斧をいるゝに手なし。

かの箒木のうちの巨樹の
さたを聞より、猶又これを見て肝をひやしぬ。

又鹽代
(しほしろ)山の谷かけに一だかいほどの古木六本、家の柱のごとく、立ならび、枝組

合やねのご
とくからむ。

こゝは以前椎茸作の人通ひ、やどりとしたるが、今はだん
だん繁茂し、怪異枝上にすみて、こ

ゝにやどるものなし。いかさま物す
ごきけしき也。

深山は是にかぎらず。里にて見なれぬ。ふしぎなること
ゞも甚多し。

書顕
(かきあらは)すに、數多くして、何れより書べしと、まよへる也、此余のふしぎなるこ

とどもは、此あとに、遠山奇談續編といふにあらは
して、人々の興にそなふ。

                               遠山奇談後編巻之二 終

第十三章へ


補注へ