バナー画像
  • HOME

HOME

H26年度
3月
 ・17日 卒業式

3人の卒業生が和合小を巣立っていきました。6年間ともに学び、過ごしてきた和合小。いろいろな思い出がいっぱいあります。大きく成長した姿で、4月からは中学生として新たな一歩を踏み出します。
   
・6日 ありがとう6年生

6年生を送る会を 下の学年の子どもたちが企画してくれました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、くす玉を割ったりとみんなで楽しい時間を過ごしました。6年生と一緒にいられる時間もあとわずか。気持ちよく6年生を送り出せるよう、残りの時間を大切に過ごしたいです。

2月
 ・20日 今まで学んできたこと

1年間の総まとめ、学習発表会です。この日のためにそれぞれの子どもたちが一生懸命に発表の練習をしてきました。堂々とした発表に、みんなが少しずつ大きくなっていることを実感しました。保護者や地域の方も子どもたちの成長を感じられたのではないかと思います。
   
 ・3日 鬼は外・福は内

節分のこの日、節分集会が開かれました。みんなそれぞれに、自分の心の中の追い出したい鬼を画用紙に書き、それに向かって豆に見立てた新聞紙で作った玉を投げて鬼を退治しました。小さくてかわいい鬼さんも登場し、大盛り上がりの節分となりました。

1月
 ・22日、29日 スキー教室

恒例の年に2回のスキー教室が無事に実施できました。1回目はあいにくのお天気でしたが、2回目には絶好のスキー日和となりました。今年は1年生の子がスキーに初挑戦。たったの2日ですが、お兄さん・お姉さんたちの上手に滑る姿を見てあっという間に上達していきました。みんなスキーが大好き。早くも来年を待ち遠しく感じています。
   
 ・なかよし月間

1月は「なかよし月間」です。普段から仲の良い和合小の子どもたちでも、ふとしたことで相手を傷つけてしまうこともあります。月間中は、お互いの良いところを見つける「キラリさんみーつけた」に取り組みました。お互いの個性をそれぞれ認め合い、相手を思いやる気持ちをもつことができて、大切な月間になりました。

12月
 ・17日 サンタが和合にやってきた

クリスマスの約1週間前の朝、和合小には一足早くサンタさんがやってきました。子どもたちのためにプレゼントを持ってきてくれました。サンタさんと一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ジングルベルを歌ったりと、大盛り上がりでした。
   
 ・5日 おいしいお弁当を作ろう

給食センターの先生をお招きし、みんなでお弁当を作りました。テーマは旬の野菜を使ったお弁当。お弁当を作る時の、彩りやバランスを意識しながらそれぞれが考えた献立を手際よく作っていきます。最後に完成したお弁当は、どれも見た目がよく味もおいしいものになっていました。
   
 ・4日 阿南第一中学校参観

今年度で和合小学校を卒業していく6年生が一中の参観に行ってきました。たくさんの中学生、大きな教室、新しい勉強。小学校とは違う雰囲気の中学校を見て、どんな印象をもって帰ってきたのでしょうか。

11月
 ・19日 最後まで走り抜けろ

大下条小学校のマラソン大会に参加させてもらいました。普段、同じ年代の子どもたちと走る経験の少ない和合の子どもたち。目標を達成できた子もそうでなかった子もそれぞれが自分の成長を感じられる機会となりました。
   
 ・11日 収穫祭・音楽発表会

みんなで大切に育てて収穫をしたお米を、お世話になった方々みんなでいただきました。畑でとれた野菜も使ってカレーを作り、みんな次々とおかわりをしていました。収穫祭の後は、音楽発表会。それぞれの学年が堂々とした姿で発表してくれました。
   
・4日 みんなの声を響かせて

毎年参加している郡市連合音楽会へ行ってきました。一人ひとりの歌声をホールに響かせ心のこもった発表をしてくることができました。郡総合展覧会の見学にも行き、他の学校の子どもたちの作品を見て刺激を受けていたようです。写真は、本番前の練習の様子。屋外で気持ちよく歌っています。

10月
 ・29日 かぜ予防献立を作ろう

阿南共同調理場の先生に来ていただき、「旬の野菜を使ったかぜ予防献立をつくろう」と
題して授業をしてもらいました。和合小の子どもたちは、自分たちでお弁当を作るなど、「食」にとても関心があります。おいしさだけではなく、栄養のバランスのとれた献立を考えられることが目標です。
   
 ・16日 脱穀

はざかけをして十分に乾燥させた稲を脱穀します。手を巻き込まないように気をつけながら、足踏み脱穀機をリズムよく使っていました。その後は、唐箕を使い、風を送りながら籾を選別
しました。米づくりの学習も残すところあとわずかです。
   
 ・12日 和合大運動会

和合地区の運動会が晴天のもと開催されました。和合小の子どもたちのメインイベントは全校で行う組体操と一輪車。この日のために一生懸命練習してきました。学年は違っても、毎日一緒に過ごしてきた子どもたち、息の合った姿を見せてくれました。

9月
 ・25日 日吉分校清掃

和合小では1年に1回、日吉分校へ大掃除に出かけます。今は休校となっている分校ですが、かつては大勢の子どもたちが学んでいました。6年生にとっては最後の日吉分校清掃です。しっかりと汚れを落とした後は、お弁当を食べ、すごろくや合唱をして分校での活動を楽しみました。
   
 ・19日 稲刈り

黄金色に染まった稲を子どもたち、職員で刈り取ります。地域の方の助けも借りて、今年も見事に稲が育ちました。水の取り入れ口のところの稲は少し育ちが遅いなど、新たな発見もありました。はざにかけたお米は11月に行われる収穫祭で地域のみなさんにも振る舞われます。
   
 ・10日 交通安全教室

本年度2回目の交通安全教室では、自転車の乗り方の練習をしました。幅30cmの道をはみ出さないようにゆっくりとはしったり、S字を曲がったりと悪戦苦闘です。和合の道は見通しが悪く、十分注意して自転車に乗らなくてはいけません。子どもたち改めて安全な自転車の乗り方について意識することができました。
   
 ・8日 留学生との交流

中国や韓国からのお客さんの来校です。法政大学の留学生が和合小の子どもたちとの交流に来てくれました。和合小の子どもたちは、けん玉やこまを披露し、花いちもんめをやって遊びました。
韓国語や中国語で「きらきら星」を歌ったり、外国の昔話を読んでもらったりと、貴重な異文化体験ができました。。

8月
 ・27日 水泳まとめの会

夏休みのプール開放2日で学校のプール使用は終了となります。新学期が始まると町の屋内プールを利用します。広々としたプールで
自分の立てた目標に向かって一生懸命に泳ぎます。

7月
 ・27日 和合夏祭り

雨で川に入れなくなる年もある和合夏祭り。2年連続で川遊び、素麺流し、アマゴつかみと、全て開催することができました。澄んだ川の中で遊んだり魚つかみをできたりするのは自然豊かな地域ならではのイベントです。
   
 ・17日〜18日 自然教室

夏休み前の2日間、和合地区のむくの里キャンプ場で自然教室を開催しました。川遊び、バードコール作り、夕飯・朝飯作り、キャンプファイアー、花火、きもだめし、ネイチャーゲーム。みんな、どれもとても楽しみにしていました。みんなの思いが届いたのか、雨の予報もどこへやら。充実した自然教室になりました。
   
 ・3日 長野市社会見学

4年生が長野市へ出かけてきました。今回は富草小学校の子どもたちと一緒です。長野県庁、善光寺、NHK長野放送局などいろいろな場所を見学をしてきました。「何が一番楽しかった?」と聞くと、「長野県知事に会えたこと!」他にも心に残る体験をいっぱいしてきたようです。
   
 ・2日 七夕集会

7日の七夕より一足早く、七夕集会が開かれました。それぞれの願いを1つずつ発表して、笹の葉に結びつけます。「自然教室の日に晴れますように。」「運動会で一輪車が成功しますように。」それぞれの思いを込めた短冊が学校を彩ります。

6月
・27日 田の草取り

学校の田んぼには農薬を使っていません。そのため、放っておくと草がどんどんと生えてきてしまいます。米作りで一番大変という草取り。地域の方に草の種類や草取りの意味について教えていただきました。
   
 ・24日 プール開き

子どもたちが待ちに待ったプール開きの日です。蒸し暑いこれからの季節、みんなプールに入ることをとても楽しみにしてます。1年生は初めてのプール、まずは顔を水につけるところから始まります。
   
 ・19日 地域の花壇に花を

毎年、この時期に地域の花壇に花の苗を植えるお手伝いをしています。今年は和合小からもマリーゴールドやサルビア、アゲラタムの苗を持っていき、花壇に彩りを添えることができました。地域の方も和合小の子どもたちと触れ合うことを楽しみにしてくださっているようです。秋にかけてきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
   
 ・6日 鈴ヶ沢ナスを植えよう

地域の伝統野菜である鈴ヶ沢ナスの苗を分けていただけるというお話をいただき、鈴ヶ沢ナスを伝承している方に育て方を教えていただきました。鈴ヶ沢ナスは生長すると、普通のナスより一回りも二回りも大きくなる、とても立派なものです。貴重なナスを大切に育てるためにみんなで水やりをしています。

5月
 ・27日 飯田社会見学

3年生が飯田へ社会見学に行きました。富草小の子どもたちと一緒に飯田卸売団地、ショッピングセンターを見学させていただきました。働いている人の話を聞き、姿を見て、社会の仕組みをちょっぴり覗いてきたようです。
   
 ・24日 横綱誕生

24日の土曜日に飯田市でわんぱく相撲大会がありました。和合小は、給食のときにも相撲の話題がでてくるほど相撲熱が高いです。大会前から練習を重ね、盛り上がっていました。そんな和合小の子が、なんと、わんぱく相撲大会で優勝!!そのトロフィーは今、和合小の玄関に飾られ、来校者をお迎えしています。
   
 ・21日〜22日 修学旅行

6年生が東京へ修学旅行に行ってきました。阿南町の修学旅行は町内4校一緒に旅立ちます。みんな行く前は、すごく楽しみだけど、ドキドキもしていたみたいです。行き先は、スカイツリー、国技館、水族館、ディズニーランドなどなど。帰ってきたときには最高の思い出をお土産にもってきてくれました。
   
 ・16日 田植え

籾まきから始まった田んぼの活動も、ようやく苗を植えるところまできました。今年は苗の生育が遅く、日を遅らせての田植えとなりましたが、天候にも恵まれ、泥の感触を楽しみながら行うことができました。みんなまっすぐ植えられたかな?
   
 ・12日 盛りだくさん

この日は阿南第一中学校へお出かけです。まず訪れたのは、一中に併設されている給食センター。おいしい給食が作られていく様子を見学させてもらいました。その後、栄養教諭の先生から食育の授業をしてもらいました。午後は音楽鑑賞教室。プロの生オーケストラの演奏を聴ける貴重な機会です。盛りだくさん・贅沢な1日となりました。
   
 ・読書旬間

4月下旬から5月中旬にかけては和合小の読書旬間です。みんなで本の紹介会をしたり、先生たちが読み聞かせをしたりと、どっぷり本につかります。読んだ本を桜の花びらの紙に書いていくのですが、連休明けには早くも満開。1人で10冊近く読んだ子もいて、おもしろかった本の話を聞かせてくれます。

   
 ・1日 代かき

田おこしから一週間。大事な田んぼの仕事の一つ、代かきをみんなで行いました。田んぼに少しずつ水を入れながら、鍬や足を使い土を柔らかくして、田んぼをならしていきます。終わったときにはみんな泥だらけ。この頑張りがおいしいお米を育ててくれます。

4月
 ・24日 田おこし

13日の日曜日に籾まきがあり、子どもたちも参加しました。そして24日、自分たちで一から作るお米に、大事な栄養を与えてくれる田んぼをおこします。子どもたちにとっては、普段から手伝ったり、目にしたりしていること。疲れ知らずでどんどん鍬を下ろしていきます。今から秋の収穫が楽しみです。
   
 ・19日 お花見給食その2

今年は桜の当たり年。学校近くの林松寺の桜が見頃を迎えていると聞き、お弁当を持って出かけてきました。いろんなイベントを企画して、すぐにそれが実現することも小さい学校ならではのいいところかもしれません。
   
 ・14日 お花見給食

晴れてポカポカ陽気の中、校庭の桜の木の下でお花見給食を行いました。昨年は桜にも天気にも恵まれず行えなかったお花見給食。この日は最高の日和でした。みんなそろって外で食べる給食はとてもおいしくていつもより少し長い時間をかけて、たっぷりお花見を楽しみました。

   
  ・11日 避難訓練

新年度初めての避難訓練です。いつ来るかわからない天災。ですが、いつ来ても自分で自分の身を守らなくてはなりません。
避難の放送があってから、みんな静かに落ち着いて避難することができました。
   
 ・8日 体育集会

和合小学校は走ることに力を入れています。体育の時間や朝の体育集会のちょっとした時間を使って日頃から走ることを意識しています。この日は朝の時間を使っての持久走です。みんな朝から元気いっぱい、一生懸命走ります。一番近い目標は町の駅伝大会。みんなでたすきをつないでゴールを目指します。
   
・4日 ようこそ和合小学校へ

4月4日、和合小学校にも新1年生が入学してきました。人数の少ない和合小学校では、小さな1年生がとても大きな存在です。お兄さん、お姉さんに囲まれて、とてもいい笑顔を見せてくれました。
和合小学校、新年度のスタートです。


和合小校歌はこちら
和合小への道案内

学校の所在地
長野県下伊那郡阿南町和合335番地
TEL 
0260-24-2852
FAX
0260-24-2887
Copyright(C)

教育目標

学校沿革

年間行事

特色ある活動