| 伊那谷のむかしばなし |
| この作品は、昭和9年発行「伊那民俗研究會」の著作です。 (ちなみに、当時の発行価格は、定價金八拾錢 なお、作品中に現代では差別的表現と見受けられる箇所もありますが、作品掲載の時代的背景を鑑み、ご理解いただきたいと思います。 旧漢字、旧仮名遣い等は書き換え、会話体は「 」をつけました。 送り仮名・句読点・ルビは原文のままです。 (濁点の有無も原文のまま) なお、作品末尾の注釈は、個人的判断ですのでなにとぞご容赦 ください。 - 以上、ページ掲載者記 - |
| 目 次 |
| 1 | 狸と茶釜 | 51 | 貂と三人の子供の話 |
| 2 | 鬼狼より漏るぞおそろしい | 52 | 金杓子屋の傳兵衛 |
| 3 | 福禄の話 | 53 | 相撲取りと蛙 |
| 4 | 本尊さまとお萩の餅(和尚様と小僧の話 | 54 | 庄屋様と狐 |
| 5 | 蛇の婿殿 | 55 | 狸と小間物屋 |
| 6 | 豆腐屋と旅僧の問答 | 56 | 針はよいよいよい |
| 7 | 婆さんに化けた山猫の話 | 57 | 長い名前 |
| 8 | 火事だ 火事だ | 58 | 爺さん山で草刈ろう |
| 9 | お天とう様とお月様と夕立様 | 59 | 蛇の嫁様の話 |
| 10 | チチンプヨプヨの話 | 60 | 琴三味線所 |
| 11 | 鼠の御殿 | 61 | 牛と坊さん |
| 12 | 鍬を忘れた嘉兵衛の話 | 62 | 長くてこわい話 其の一 其の二 |
| 13 | 粗そう惣兵衛 | 63 | 彼岸とヒーガン |
| 14 | 和尚さまと焼き餅 (和尚さまと小僧の話) | 64 | 千代松と桔梗が原 |
| 15 | 西行さまの旅 その一 その二 | 65 | ひょこすか坊 |
| 16 | ソクヘイタンの話 | 66 | 瓜子姫子 |
| 17 | 山寺の坊様ズイトンの話 | 67 | お小僧と甘酒 (和尚と小僧の話) |
| 18 | 後家のお久さ | 68 | 石の正兵衛 |
| 19 | 法眼様と狐 | 69 | ウントコの話 |
| 20 | 猿と獺 | 70 | 獺と狐 |
| 21 | 甘酒の好きな和尚さま(和尚さまと小僧の話) | 71 | 獺と亀 |
| 22 | 節の穴と火伏せのお札(馬鹿婿の話) | 72 | 餅と和尚と三人のお小僧(和尚と小僧の話) |
| 23 | ウントコショの話 (馬鹿婿の話) | 73 | こぼした御飯 |
| 24 | 猿の婿殿 | 74 | 屁ひり嫁 |
| 25 | 仁王様の夜遊び | 75 | 蛇と蚯蚓 |
| 26 | 鼠の嫁入り | 76 | 木の葉と咲く花の話 |
| 27 | 小僧イイカンの話(和尚と小僧の話) | 77 | 御見舞いに行った婿殿 (馬鹿婿の話) |
| 28 | 裸重兵衛 | 78 | 爺と婆と鼠の國 |
| 29 | づくなし男 | 79 | 三人の継子の話 |
| 30 | 山寺の和尚とチンセイ糖(和尚と小僧の話) | 80 | 燕と雀 |
| 31 | 山家の婿殿 (馬鹿婿の話) |
81 | 狸のきんたま |
| 32 | 山猫と猟師 | 82 | お風呂で沢庵を食べた婿殿 (馬鹿婿の話) |
| 33 | 継っ子とほんの子 | 83 | 機一反千両 |
| 34 | 和尚さまと八の嬶様(和尚と小僧の話) |
84 | 馬と犬と猫と鶏 |
| 35 | 鼠と和尚様 | 85 | 雪に埋もれた餅 (和尚と小僧の話) |
| 36 | 薬売りと狐の話 | 86 | 和尚とお小僧と馬糞(和尚と小僧の話) |
| 37 | 聞きちがい | 87 | 臆病者と薄 |
| 38 | 蛇と犬とお爺さんの話 | 88 | 爺さんと牡丹餅 |
| 39 | お国自慢 | 89 | 菖蒲と蓬 其の一 其の二 |
| 40 | 化けたむじな | 90 | 継子と苺の実 |
| 41 | 父様恋しやほうやれほ | 91 | 狼を助けた話 |
| 42 | 田舎者が上方へ行った話 | 92 | ほととぎす |
| 43 | 歌よみの話 その一 その二 その三 | 93 | 蜂と蜘蛛と蟻と財布 |
| 44 | 鼻を切られた爺さん | 94 | 娘が蛇になった話 |
| 45 | チンポンガラリンと三味線 | 95 | 嘘のつきじまい |
| 46 | 片っぽっぽ | 96 | 屁の親と子(和尚と小僧の話) |
| 47 | 此のじょうかいな | 97 | 一の枝に手が届くぞ |
| 48 | 鳩は八文鴫四文 | 98 | 猿と蟹 |
| 49 | 娘と猿 | 99 | のの屋の娘 |
| 50 | 姨捨山の話 | 100 | 世界で一番長い話 |